ぎん太の入試後、初めてのお仕事について行きました!


小学館で、対談です。



小学館辞書編集部の編集長さんが、以前ぎん太が

『ドラえもんはじめての国語辞典』をブログでオススメしているのを見てくださって、

勉強法などの対談相手にぎん太を指名してくださったそうですお願い
 
辞典についての質問もあるとのことで、ぎん太が

「辞典選んだのママだから」と私を連れて行きました。

    

初めての辞典に超オススメ

既に持っていたとしても、これは持つべきニコニコ幼児にも、高学年でも。

辞典は勉強するために「必要な物」ではなく「楽しいもの」だと感じさせてくれました。


言葉の豆知識あり


わかりやすいイラストや写真


受験対策にも、教養にも


国語の読解問題に野球の話が出てきたとき、野球のルールや用語がわからなくてコテンパンにされたことがありました😅


ページ下にはオマケのなぞなぞや回文などがたくさんあり、コン次郎は調べ物がなくてもずっと眺めていました。

上の写真は2013年の出版のもの。

10年以上経って、リニューアルされていました!👇


高学年以降は、載っていない言葉も多いと感じるでしょうからこちらがオススメです。
でも辞典を開かない子なら上記の辞典でいいと思います照れ

どちらも、ドラえもんじゃないバージョンもあります


昔の辞典と比較したり、楽しくお喋りしました❤️


辞書編集部編集長さんは、メールのやり取りをしているときから凄く優しかったそうで、お会いできるのを楽しみにしていたぎん太。


ぎん太も私も凄く楽しかったし、勉強になりました✨


またお会いできますように…✨


掲載は子育てwebサイトの『hugkum』になるみたいです。

Hugkum…育む照れラブラブ
読んでみてください!👇