赤ちゃんって、いろんなものを見て、匂いを嗅いで、音を聞いて、触って、たくさんの人と話して、脳を活性化させるんだろうなー。


家の中にいるより、外に出た方が良いに決まってるよなーと、ぎん太が生まれたとき思いました。


ベビーカーに乗ったり、抱っこされて景色を眺めるだけでも、家の中にいるよりもちろん刺激的だけど、

高齢者にも「認知症予防のために歩きましょう」ってよく聞くし、赤ちゃんも歩いた方がいいんだろうな、と思って、極力ベビーカーは使わずに歩かせました。


以前インスタにも書きました

👇


ぜったい音が鳴る、迷子防止のくつを履かせていましたニコニコ


雨の日の外出についてご質問いただきました。

👇


雨の日は図書館や児童館、子ども家庭支援センターで遊ばせましたが、月曜日は休館日だったりするので、大きなスーパーに連れて行くことが多かったです。


(ぎん太ブログより)


スーパーの中では、お酒の瓶や食器などの割れ物の前は気を逸らしながら抱き抱えて移動しました。


見本のオモチャで遊び、本屋で見本の仕掛け絵本で遊び、ゲームセンターで遊び、階段を上り下りして階段の数を数えたりして遊びました。

「これは〇〇だよ〜」
「これは触らないでね」

とずっと言っていましたよ〜。

と、言うか今でもポン三郎には言ってます。
「買って〜」と言いながら持ってくるので
「触っちゃダメよ!買ってもらえることに決まってから持ってきて」
と注意してます。

一昨日はコン次郎が
「チョコ買って〜」と言うので
「え〜ヤダ〜」って言ったのに、レジで商品の下から出てきて…
「欲しい物を勝手にカゴに入れちゃダメよ!」
と注意しました
(しかもカゴの底に隠すなんてズル賢い)

ちなみに雨の日はベビーカーにレインカバーをして、私はレインコートで出かけたんですけど…


レインカバーをすると外がよく見えないからなのか何なのか、ぎん太もコン次郎も凄く嫌みたいで、ずっと暴れていました。

(破れました)


だから抱っこして傘で移動しました。
少し大きくなったら、両手を空けるため、2人ともレインコートです。

    

​先日傘専門店で折り畳み傘を色々見たんですけど、色々な傘がありました。

すっごいでかい傘や、前後で骨の長さが違うリュック背負う人用の傘があったので、赤ちゃんをおんぶや抱っこして出かけるのに良いんじゃないかと思います。

直径127cm折りたたみ傘

リュック用折りたたみ傘

実際にうちの夫と息子が使用している写真がこちらにあります👇
楽天roomのコーディネート投稿
(傘以外に楽天で買った私の春夏服も載せてて照れあせる
お見苦しくてすみません)


雨の日のお出かけ大変ですけど、今振り返ると良い思い出です。

宝物です。


息子たちは体力が有り余っていて、運動させないと夜寝てくれないので、マンションの階段をひたすら上ったり下りたりしたり、踊ったりして体力を奪いました。


シャボン玉をしたり、家の中の遊具で遊んだりもしました。


体力を奪うためにジャングルジムのセットを貰って来たり、トランポリンを置いていましたが、狭小住宅だったので足の踏み場もなかったです😅


でも、もう1回育てたいです…


雨の日の過ごし方・ぎん太ブログ

👇


雨の日の過ごし方・ぎん太のwith記事

👇





ニコニコぎん太著者