塾ありも塾なし中学受験も、応援しています!

「こんなペースで間に合うの?」というご質問をいただきました。

わが家のやり方と、塾の先生に聞いた情報しかないですが、わかる範囲でお答えしたいと思います。



小6の夏から中学受験勉強を始めたコン次郎のお友達を、ぎん太が家庭教師したことがあります。


やはり「わー、終わらなーい」って話になったんですが


「難問やらなきゃ良くね?」

「いやいや、たぶん小5のテキストと公民やればオッケーだよ!」

とぎん太と私で話し合い、過去問を見て確信しました。


念のためコン次郎の所属している塾の校舎長に聞いてみました。


「この学校だったら、小5までのテキストやれば大丈夫ですよね?」

「全然いけますよ」


その子には予習シリーズを使っていたんですが、超ざっくり説明すると

「同じ範囲を難しくしながら繰り返す」

感じなので、6年生のテキストまでやらなくて大丈夫なんです。


ぎん太は小4、小5は応用問題はほぼ飛ばして、基礎だけをわかるまで超じっくりしっかりやりました。

とにかく基礎、基礎、基礎問題。


ぎん太の脳みそが難問を解けるまでに成長するまでは、2種類のテキストを使って、基礎だけです。


塾に通うと週末の確認テストに追われ、理解していなくても翌週には次の単元に進んでしまいますが、

塾のカリキュラムに縛られることがなかったので、理解できるまでじっくり取り組みました。


最大で半年、塾のカリキュラムから遅れたこともあります。

(四谷大塚のホームページかなんかで、塾生の進度を確認してました)


「無理のないだけ勉強して、行ける偏差値の学校をチャレンジしてみる」


と話し合っていました。

(でも結局めちゃくちゃ勉強していました)


ぎん太は早熟タイプではなく、小6で一気に脳が成長した感じです。


成長速度も性格も得意不得意も子供によって違うので、兄弟3人の中だけでも、勉強の進め方は全く違います。


「間に合うかどうか」は、学年が上がり、志望校が決まってから過去問を見てみて、逆算して計画を立てる…という感じでした照れ


ぎん太は予習シリーズと、進研ゼミの「中学受験講座」で勉強しました👇




でも私たちは中学受験に間に合わなくても「やる価値がある」と思って勉強していました。

ぎん太の中学受験のことも書かれています👇


ぎん太著書
小さい頃からの「勉強を楽しく」「机での勉強時間を減らす」ための工夫が、半分マンガで描かれています。


今日のポン三郎の読書

ポン三郎は今はまだ、勉強するより「勉強を好きになる時期」かも!


今日ずっとマンガ読んでる。

「はたらく細胞」はポン三郎には難しいから無理だと思っていたけど、転がしといたら読んでるラッキー。