これらのグッズを使って

「不正解だったときに子供がブチ切れてくる問題」を解決した友人。


でも、ただ「正解〜」「残念〜」という代わりにピンポン、ブッブーと鳴らしていただけではないそうです。

楽しい雰囲気作りをしたり、問題の出し方を工夫したり、子供の様子を見ながら改良を重ねていったそうです。



ポンちゃんに使ってみました
間違えたのに、めっちゃ笑ってる。
(笑ってる場合じゃないけど、キレるよりマシ)
早押しボタン使うのは忘れている


⭕❌ブザーを使うときの注意

私が感動したのは「ブブー」の音が出る穴をネコ子ママがマスキングテープでふさいでいたこと。

お子さんが「ブッブー」の音が大きいと怒るから、音を小さくするためだそうです泣くうさぎ優しいぃー!


私もポン三郎が間違えたとき「ブー!」しますが、そのあとすぐ

「惜しいです!特別にあと30秒追加です!」とか

「残念!もう一度だけチャンスが与えられます!次正解したら、もう正解ってことにしちゃいましょう!」とかクイズ番組感出すようにしてます照れ


楽しくできるように子供の性格に合わせて頑張って工夫しなきゃですね。

キレ返しちゃダメでした。相手はまだ生まれて数年ですもん照れ

そのうち勉強自体が楽しくなって、勝手にやります。


    

星今日の読み聞かせお月様


先日インスタに書いたんですけど、
ムンクの「叫び」をTVで見て「ゴッホだ!」と叫んでいたので、比べて観察しました。


(まいにち知育クイズ366)
忘れないうちに、今日もゴッホ。
教養・だいじ


ポエム的で可愛い絵本で、このシリーズ大好きです照れ


こちらはゴッホの絵と共に生涯が語られているけど、小さい子にもわかりやすい内容で、文字も大きく、ふりがな付きお願いこのシリーズもイイです!

絵が大きいから画集っぽい✨

サイズはこんな感じです✨


    

今日の家庭学習

🐧ぎん太→元気になった。
🦊コン次郎→プログラミング
ニコポン三郎→たくさんの算数ドリルの中から、やっていない問題かつできそうな問題を探してやる。
算数は学年の境目のないドリルが良いと思っているので…でも管理が大変。




ニコニコぎん太著者