シラーゼの修理

「シラーゼ」とは、絨毯の縁(フチ)の部分で、絨毯と同色か、黒い糸(2色使いもあります)などでくるくる巻いている部分です。

ギャッベはほとんどが新品なので大丈夫ですが、トライバルラグはたまにシラーゼがほどけていたりします。

私はトライバルラグを、経年変化を楽しむ手織り絨毯と捉えていますから、パイルのスレや抜け、結び目が見えたりしてもそんなもんと思っています。だけどシラーゼの部分の傷みは糸がどんどん解けていきそうで気になりますね笑い泣き
(状態の良いトライバルラグも沢山ありますニコニコ

ある日、ギャッベの森のネットショップを見て、実物のシラーズの絨毯を見に来てくれたキラキラ若い女性の方が、シラーゼの傷みを気にされていました。

ネットショップには傷んだ部分の写真を載せて、「傷みあり」って掲載していましたが、傷んだままでもまぁいいかって思う人は少ないのかも…と実感ました。

シラーゼの傷み↓



やはり修理しなくては!!と思い、ラグトカペトのまみょさんが前に、YouTubeの動画を見ながら修理をしたと言っていたからLINEで聞いてみました。

まみょさんの返信→「解けた部分の不要な糸を切って、新しい糸を巻いていき、縫いはじめと縫い終わりの糸を元のシラーゼの中に通して隠します」とそれだけ!?だったので自分で修理することにしましたニヤリ

修理をするシラーズのシラーゼ(ややこしいアセアセ)は赤と黒の2色です。
深い赤色の糸は無さそうだし、修理部分も短いから黒糸だけで修理をしていきます。

黒糸は以前仕入れた「イランのおばあちゃんの手編み靴下」の中に160cmぐらいの黒糸がたまたま入っていました(ラッキー爆笑)この糸なら違和感なく修理できそう❢

出て来た糸↓

おばあちゃんの手編み靴下↓


針は、ダイソーの補修用針セットのカーペット針を使いました。(ダイソーって何でもあって便利〜)

補修用針セット↓


修理開始↓


できました~↓







なかなか良い感じウインク
またにゃ〜