江戸時代のお財布はどんなやつ? | 銀鱗堂のブログ

銀鱗堂のブログ

ブログの説明を入力します。

日本で最初のお財布というのは、

 

鎌倉時代の頃らしいのですが、

 

お札ではなくて、お金を入れる袋だったみたいです。

 

貨幣はその頃から流通していた様なのですが、

 

自国でのお金の製造はしておらず、中国の文銭を輸入して使っていたそうです。

 

お金を輸入するって、意味がよくわかりませんが。

 

何れにしても小銭が主流なので、財布というよりは巾着だったということです。

 

巾着となると、小銭以外にも薬や煙草、砂金や印鑑などと入れて、

 

腰に吊します。組みひもで縛って根付けをつけて帯に下げて使っていました。

 

あとは早道とか燕口という財布の様なものがありましたが、結局基本は巾着ということです

 

ね。

 

大名財布や大夫財布というものが豪華なものとしてはありました。

 

印伝や金唐革、更紗などを使って、金具なども使われていました。

 

火薬を入れたり印鑑や、お守りなんかもいいですね。

幕末の頃は女性用のお守り入れや、におい袋も巾着でした。

 

結論が出ないんで、ここまでにします。