節分の1日をお届けしましたが
今回は、
節分にちなんだ
クッキングレク
の様子をお届けしちゃいます


何を作ったのかは後ほど・・・

①薄焼き卵準備!
スタッフが焼いた薄焼き卵を
細めに切ります


②キュウリとソ-セ-ジ準備!
細長く切ります

③カニカマ準備!
細く裂きます


④食パン準備!
5枚切の食パンを半分の薄さに切って
耳を切り落とし、
麺棒でさらに薄く伸ばします


これで材料の準備はOK


ここまで読んで
何を作るのか分かった方




ヒントは
節分にちなんでいる
ということ



正解発表しちゃいましょう



節分にちなんで作ったもの

それは・・・・・


恵方巻き
ロングversion♡
です



長さ4m程の恵方巻きを
クッキングしたんです

薄焼き卵・キュウリ・ソ-セ-ジ・カニカマは
全て具材

食パンは??
食パンは酢飯の代わりなんです



❶ラップを広めに敷いて、
その上に海苔、食パンを並べ
マヨネーズを塗ります!

なるべく真っ直ぐすることが
ポイントですよー


❷薄焼き卵、キュウリ、ソ-セ-ジ、カニカマ
を順番に並べます!

海苔と食パンと同じく
真っ直ぐ並べることが
ポイントですよー


❸ラップの端を持ち合って
せーの✩っと巻きます!

息を合わせることが
ポイントですよー


❹キュッキュッっと形を整えます!

はみ出てしまった具材を
綺麗に海苔の中に入れながらが
ポイントですよー


こちらが完成品



目の前で丁度いいサイズに切って
みなさんに召し上がって頂きました


酢飯ではなく、
食パンを使っている為
ポロポロと米粒がこぼれることはございません


味を例えるなら・・・
サンドイッチのロール状ですかね

長さ4m程といっても
みんなで食べるとあっという間に
なくなってしまいました




食パンを使った恵方巻きは
初めてだったのですが・・・
普通にありですね



巻く瞬間をおさめた



みなさんの頑張る姿を



動画でご覧下さい


ネットで
【食パンで恵方巻き】と調べると
色んなバリエーションで検索出来ますよ


子供さんと一緒に作る方などは、
食パン恵方巻きの方が簡単でいいかも



あ、そうだ

最後に意外な!!
恵方巻き知識を


「恵方巻き」は、
もともと「節分の巻き寿司」や
「幸運巻き寿司」と呼ばれていたり・・・
丸ごとかじることから
「丸かぶり寿司」とも呼ばれておりました!
現在、呼ばれている
「恵方巻き」という名前は


平成元(1989)年の
セブンイレブンでの発売が
キッカケなんだとか・・・



セブンイレブンすごーっ



今は、恵方巻きの種類も多く
スーパー・コンビニ・ネット販売など
販売するショップも増えてますね

毎年違う種類の物を買ってみるのも
節分の楽しみになりそうです


銀の櫂デイサービス 壁村
