本日はC1グランプリ2015ですね!!
出場されるスタッフのみなさん、全力で楽しんできてください!!(^ ^)
そして、姫路エリアのみなさん!!
どのクラスも強豪ひしめくグループですが、ご健闘を祈願しております!
お久しぶりです!!
本日は杣緑でお留守番中の向村(野菜生活継続中)です。
さて、話しはゴロっと変わって、昨日、私とスタッフ森本さんと園芸療法の研修会に参加してきました!
約20名の受講生と1日をかけ、講義と実習を交え、園芸療法のノウハウを学びました。
午前の講義では植物の特性と作業時のポイントを焦点に進んでいきました。
お金をかけず、自然のもので工夫する。
シンプルですが、知恵を絞って身近な植物を使い、ご利用者様に喜んでもらえるようなプログラムを考えることが園芸療法の根底にあるのではと思います。
「植物の特性」
・季節、時間の感覚の回復
・自然な生活リズムの回復
・所属意識の安心感
園芸療法によってその植物がどの季節のものか、そしていつ水やりや草引きをするか等、季節や時間、生活リズムの回復が見込まれます。
また、「私が水やりをやらないかん!」「草引きをやらないかん!」と自分の役割を持ってもらえるきっかけにもなります。
「作業時のポイント」
上手く園芸を成功させるのも大切ですが、それは二の次で、ご利用者様と一緒に作業をすることでその方との関係をどれだけ深めることができるかが最も重要となるそうです。
うーん(-_-)
まだまだ知恵は乏しいが、これだけはしっかりと念頭に入れて、現場で活かしていきます!!
そして、午後からの実習は実際に外へ出て、植物を集めて縄しめ等を作りました!
こういったのは小学校以来!!?
まずは木の枝を円状にしていき~
完成!!
左は森本さんが使ったものでめちゃくちゃ作ってました!笑
次は稲を使ったしめ縄を作り~~
悪戦苦闘する自分を尻目に森本さんのしめ縄はかなりのクオリティー!
完成した作品がコレです!
実際に作ってみて、いかに自分の手先のクオリティーがある意味素晴らしいのかも実感できた良い機会でした!笑
これがガンダム世代とミニ四駆世代の違いですね!!
・・・プラモデルの話しですψ(`∇´)ψ
この度、研修へ参加させて頂けたことを無駄にせず、今回の研修を通して、杣緑でもできることを考え、実践していきたいと思います!
そして、リアルタイム速報です!!
瀧北さん、C1グランプリ個人予選突破、おめでとうございます!!
下岡さん、ナイスプレーでした!!
他のメンバーも続々と出場ですね(^ ^)
ぎばらっしゃい!!
デイサービスリゾート杣緑 向村