銀猫夜へ、ようこそ。
篠笛吹き過ぎて酸素不足。
暑過ぎて、経口補水液が水代わり。
風水研究家 天弥子 でございます。
テラくんは、床のひんやり感がお気に入りらしく、冷房の風で冷えた床に転がっています。
加門先生の新刊が届いたよ♡
8月27日、28日に
シャミネ松江(JR松江駅)にて
出店いたします。
只今御予約受付中です。
シャミネ松江様のLINE登録→ご希望のお時間にご予約受付出来ます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
暑いですね。
土用が明けたから
というわけではないですが
家の外で風水の秘術をしたので
ついでに草取りをしました。
(たいしてなくてすぐ終わったので、もっと早くすれば良かったけど、草取り苦手なんで庭が無い家にしたのに笑)
気になっていたので
スッキリして良かった。
もうすぐお盆ですね。
お墓掃除など、今週末にされる家も
多いのではないでしょうか。
お墓は、陰宅と呼ばれ
生きている人が住む家は、陽宅。
風水の始めは、陰宅で
皇帝の墓の土地を探すのが
起源と言われ
良い土地にその家の祖を祀り墓を作り
子孫繁栄させるというのが目的。
なので、日本の墓相とはレベチの話です。
この理論でいくと
樹木葬とか散骨とか、
マンション墓とか永代供養とか
ちょっとアレな話になってしまいます。
核家族、少子化になったのって
お墓のせい?
とか考えたりしますけど
まあ、今更仕方がないので
最低限のお墓の風水はした方がいい
かなとは思います。
お墓掃除は当たり前ですが
墓石にも意味があります。
そして
その墓石が建っている土地が
どうなっているか?
土がそのまんまの場所は
少ないとは思いますけど
砂利が敷いてあるくらいなら
草取りはちゃんとしましょう。
まさかのコンクリートや何かで固めて
草が生えないのもちょっと息が出来ない感じかもしれません。
まあ、草ボーボーよりは...という配慮なんでしょう。
でも、時々ヒビが入って
骨壷が入っている所に雨水が溜まる
なんてこともあります。
コンクリートって
経年劣化で溶けるので、ヒビが入り
そこから草や木の根が生えてきます。
敷地内に木の根や枝が入っていたり
蜂の巣が出来ることもあり
墓石にヒビが入ったり
壊れたり倒れたり
家に何かしらある時
墓石に異常がある場合もあります。
お墓参りの際に
何かしらお墓に異常があれば
速やかに直してください。
どんなに一族が疎遠になったとしても
お墓は、子孫に影響します。
私は、一時期お墓掃除を
よくしている時がありまして
そんなある日、車が廃車になるような
事故に遭いましたが、家族全員無傷で
後日お墓参りに行った時に
墓石を見ると
事故した車と同じ左後ろ側に
血のような赤土みたいな泥が
ベッタリついていて、ビックリしたことがあります。(そんな泥は、霊園には無いので、どうやって付いたのか今も謎)
墓石の上部は
子孫の健康や命
中部分は、財産、お金
下部分は、不動産
を表しているので、傷や汚れなど
あれば、そこに問題が出てるかも。
例えば、墓石の上部分の一番上に
傷が入っていたら
子孫の誰かが
頭の怪我、脳腫瘍、鬱病になったりします。
(その家の家長や弱い者)
それから、お墓をいじる場合
日選びをした方が良いので
気をつけてください。
まあ、陰宅風水は
土葬じゃないと意味が無い
という話もありますが
私は、
やっぱり何かと影響がある
と思いますので
お墓の風水は
侮らない方がいいでしょう。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪