銀猫夜へ、ようこそ。
次男が修学旅行から帰って来た。
初めてのことを沢山経験して来て
なんか少し成長したのかなぁ。
風水研究家 天弥子 でございます。
ヤモリの死体が、座布団の下から出て来たけど
犯人は君か?
お疲れ気味で、サニカフェに行ったら
偶然、松江のjazzmenが生演奏をしていて
ジャズを生で聴きながら、ケーキセットとラムレーズンコーヒーフロートをいただくという贅沢な時間を過ごしました。
サニカフェの隣のフリーランドさんが
長い製作休みが明けオープン。イベントで、安来のankuruさんが来られていて、オヤツとおつまみをゲットしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お彼岸に入りましたし
秋分の日ですね。
三月の春分の日から
半年経ちましたが
そもそも
この春分秋分の日というは
昼と夜の長さが同じ
物事のバランスを意識する日。
一年の流れ的には
立春スタートで
春分の日に具体的に計画し
夏至に動き出し
秋分の日に見直し
冬至に完結
という感じです。
この見直しというのは
軌道修正、アップデート、変更、調整など
自分がやろうとしていることや
目標や人間関係など
客観的に見て
それって必要なの?
そのやり方でいいの?
新しい選択肢が増えたけどどうしよう?
などなど
迷うことが出て来る頃なので
一旦立ち止まって考えてみること。
一度区切りをつけるタイミングでもあります。
暑さ寒さも彼岸まで
夏から秋へ変わる時は
いろんなことが不安定でしたが
この秋分の日をもって
気候が少しずつ安定して
過ごしやすくなります。
なので
しっかりといろんなことを決めていく
そんな時期です。
バランスが悪いことや
不安定な事は
ここで一度リセットしたり
改善して
次のステージへ進む
そんなイメージです。
お彼岸が明けたら
いよいよ本格的な秋になります。
秋は、実り。豊かさの季節ですから
いろんなことを楽しみながら
出来たらいいですね。