銀猫屋へ、ようこそ。
久しぶりに
脳ミソ、フル回転の週末。
風水研究家 天弥子 でございます。
ふーちゃんは、このソファは自分の物だと思ってるんだろうな、
ちょっと香ばしい味で、飲みやすい。コロナ対策頑張ろう。
さてさて
去年は、コロナ禍であったこともあり、いろんなことを一旦お休みしてゆっくりしてましたが
今年は、身体や心も休めたことだし
また学び直したり、新たな勉強を始めたり、今まで出来なかったことをすることにしました。
今まで、
自分のことを後回しにして
自分がやりたいことを
何年も出来ずにいたので
自由に出来る環境を
去年整えたこともあり
立春過ぎてから実現しています。
やりたいことを学ぶことは
やりたかったわけですから
難しくても
それを理解していくごとに
楽しいので、全然苦にならない。
新たなチャレンジというよりは
今までの自分に
上書きしていく
アップデートしていく
という感じが
近いのかもしれません。
昨日、アトリエもそんな感じに
模様替えしてしました。
アトリエなので、
物を製作する仕様にしていたせいもあり、すぐに製作が出来るように道具や材を出していましたけど
でも
勉強するには、物が多いと
視覚の情報が多すぎて
勉強の内容が頭にスムーズに入らないことと
zoomなどで、
カメラからの
アトリエの動画を見た時に
雑然とした感じだったため
客観的に見て
こりゃいかんな(笑)と。
思いきって、カウンターの上に
何も置かないで
使う時に物を出すことにしましたら
スッキリ。
猫に物を落とされないし(笑)
やっぱり、部屋を客観的に見るにはカメラを使うのが一番いいですね。
映ってほしくない物は
自分にとっても
要らない情報なんですよ。
情報の整理という意味でも
部屋の中を整理する前に
どこを整理するのが先か
スマホのカメラで家中を
映しながら、歩いてみるといいですよ。
逆に映える場所もあるかも。
zoomや動画配信などされていたら
自分の後ろもですけど
他人の情報もわかりますよね。
思ってるよりはるかに
情報はわかりやすいはずです。
あ~こんなインテリアが好きなんだ、こんなファッションが好きなんだ、というのも情報です。
だから、自分の部屋が
雑然としていたら情報過多。
情報がシンプルな方が
選びやすいし、疲れないし
演出もしやすい。
今年は、こうしたい!
というのが決められない人は
とりあえず、
あれもこれもと情報過多なので
部屋にあるものを減らすか
隠すかしてみてください。
お友達の本が出版されました。