医療機関を受診すると、当たり前のように「お大事に」という言葉をかけられます

 

当院でも、風邪や腹痛などの患者さんに対して

診察室を出るときに

 「お大事に~」

 

そして会計の後でも

 「お大事にして下さい」

 

 

先日、がん患者さんから話が出ました

 

病院受診の時や、がんの治療で会社を早退するときに「お大事・・」と言われるけど

いまさら何を大事にするのかわからない

もう治療歴も長く、日常生活を普通に送っていて、仕事もしていて・・

 

風邪とか治る病気なら、「大事にして早く良くなってね」 ⇒ 「はいそうします」

となるけど、がんで、治らないと言われているステージで・・

んんん~~何を大事にするのかな・・なんて、性格悪くなりますね  と

 

たしかに、言葉的にはそう・・

当院でがん患者さんに対して「お大事に・・」を使ってるかというと

 

 

①関係性の浅い患者さん(当院の治療歴が短い方)には

   「お大事にしてください」 「お大事に~~」

 

②通院が長くなり、先生やスタッフと打ち解けてきた患者さんには

   「気を付けてお帰りください」 「気を付けて~~」

 

③更に付き合いの長い患者さんには

   「お疲れ様でした」 「お疲れ様~~」

 

④更にその上になると

   「また来週お待ちしています 」「またね~~」

 

もはや、がん治療を行っている医療機関とは思えない挨拶になっています

 

 

一律に「お大事に」ではなく

その患者さんとの関係性や、その日の体調によるお声がけを大事にしたいと思っています音譜