治療中の患者さんが、歩くと呼吸が苦しくなるようになりました
胸水が溜まり・・でも、抜けない状況なのです・・
横になっているほうが楽なので
家では、横になっていることが多くなった・・
そうしたら筋肉が落ちて、脚がこんなに細くなって
外出が怖くなりました・・と
今後のことを考え
自宅近くの緩和ケアのある病院を受診することになりました
Webで見ると「緩和ケア内科外来」があり、「緩和ケア病棟」を有しています
患者さんも、ここなら近くて行きやすいということで
初診のための資料を用意し患者さんにお渡しし、電話で予約を取るよう伝えました
(患者さん自身から予約をするように・・と書いてあったため)
実際患者さんが予約の電話を入れると
「抗がん剤治療中の方は、まだ予約がとれませんので
治療が終わったら連絡ください」と、断られたと
んんん~~
ホームページに書いている内容と違いすぎる
私が問い合わせてみました
緩和ケアの相談員さんと話しました
「治療中の方は予約が取れないんです」 と言います
でもホームページ上では
「緩和ケアとは、がんなどで治ることのむずかしい患者さんに対して、痛みや苦しみをやわらげ生活の質(QOL)を高め、患者さんやご家族をサポートすることを中心におこなう医療・看護のことです。 当院では、がんの告知の段階から、必要に応じてがんサポートチームの医師・看護師が身体的・精神的支援に入り、がん治療中の疼痛緩和を行っています。また外来では、緩和ケア外来で、疼痛緩和を目的とした医療を行っています。」となっていますよね
治療をしながら並行して緩和ケアをおこなう科もあるんですが
それは「腫瘍緩和科」となります・・
それで患者さんはいつまで抗がん剤をするんですか?
通院できる間は治療を行うと思います
それが本人の希望なので
で、あと何回くらいの予定ですか?
本当は抗がん剤が終わった段階で連絡もらったほうが良いのですが・・
えっ、でも治療と並行しながら緩和医療を行う科があるんですよね
まあ・・ 「腫瘍緩和科」がそうです
(ホームページには載っていない・・・)
その科を受診したいのですが、本人から予約ですか
治療と並行で受けられますよね
まず話を伺いますので、本人から連絡させてください
なにかすっきりしないまでも、患者さんに再度電話をし予約を取るよう伝えました
本人が再度電話すると、またしても
「治療中の方は受け入れられません」と
それでも患者さんが粘り
「治療と並行しながらの科があると聞いたので、そこを受診したい」と再度伝えると
ようやく
「医師に確認します」 と言われ
確認ののち、「腫瘍緩和科」の医師からOK出たので予約を入れます と
んんん~~~またもや電話で門前払いされるところ
患者さんの粘り勝ち
それにしても、緩和ケア外来があると書いてある病院がこうだとは
表面上は「がんと分かった段階から緩和ケアを・・ 」と
早期の緩和ケアを推奨しているけど
実情は、外来は無く、ホスピス同様の「緩和病棟入院のみ」 だったり
「自院の患者さんのみ」 だったりで、限られた人しか恩恵を受けられない
システムになっている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この件で患者さんからメールが入りました
今回ほんとにいろんな疑問を感じました。
患者は本当に助けてほしいと思っているのに
条件にあった患者しか助けようとしてくれないのですね
患者は末期ガンなのに、その条件を満たそうと努力せねばならず
本当に寝たきりだったりしたら手配も大変だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早期には申し込めず
遅くなれば寝たきりで動けなくなる
だから今なのに・・
この病院(組織なのか、窓口の方なのか・) わかってくれましたか