「がん」患者さんは

「治療」が「生活の中心」になっている方が多いと思われます


もちろん「がん」と診断され、治療を開始したばかりの方や

綿密なスケジュールの元で集学的治療を行っている方は

当然治療が中心となるでしょう・・


ただ、一定の治療を終え経過観察になっている方や

通院治療が出来、副作用もあまりない治療を行っている方においては

「治療ビックリマーク」「治療ビックリマーク」「治療ビックリマーク」と「治療」を生活の中心にするのは

もったいないかな・・と思います



外来受診の日は、「患者さん」になりますが

それ以外の日はただの○○さんです


朝起きて、顔洗って、食事して、散歩しておさんぽおやじ。

仕事したり、家事をしたり、時には横になっても、薬を飲んでも

生活している人に過ぎません



「がん」と上手にお付き合いしている方がいますきらきら


Hさん、80代の男性です

先日久しぶりに他の医療機関で検査予約をとることになりました

「いつにしますか?」と尋ねると

「来週は飲み会が続くから次の週にしようかな・」・との返事

「わかりました、ではさ来週で調整しますね」 と日程を決めると

数日後に電話がありました


「いろいろ考えたら、来週の飲み会の後ホテルに泊まれば

翌日午前中検査が受けられるので予約を来週に変更したいです

そうすれば、前の日も時間気にせず飲めるので日本酒ニコニコ


確かにあっぱれあっぱれ


三好Drに話をすると、ナイスグッドナイスグッドナイスグッド




当院は、「生活の一部としての治療」 を提供しています

がんがあっても、共存して生きていく


生き続けるためには、「生活の一部」 にしないと継続できません


仕事をしながら、バタバタ駆け込んできたり

出張で次回治療は休みます・・だったり

旅行のために・孫の運動会のために、次回治療はお休み~~~だったり


「ゆるさ」や「あそび」 は大事です!!