当院で治療をしていた患者さん(Mさん)が

がんばってがんばってがんばって生き

その人生を緩和ケア病棟で終結されました


担当医であったA先生から手紙が届きました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


平素より大変お世話になっております。

貴院にてご高診いただいておりましたMさんですが

○月×日当院にて逝去されましたのでご報告させていただきます。


貴院と併診で当院緩和外来にも定期的に受診いただいており

呼吸苦・咳嗽等に対してのモルヒネも非常にうまく

使用できておりました。


□月△日呼吸苦・痛みの増強にて救急外来受診、

肺炎を発症しており、同日から入院頂きました。

抗生剤投与を開始、酸素・モルヒネ調整を行っていましたが

呼吸苦の残存があり、抗不安薬も併用していきました。

数週間後には安静時呼吸苦も出現し始めました。

以前から「苦しいのは絶対に嫌。眠ったまま逝ければいいな~。

その時はちゃんと鎮静お願いしますよ!」と自身の考えを

話してくださっていました。


内服が困難になり、持続皮下注へ切り換え、ご家族と相談しながら

鎮静のタイミングを図り○月○日より持続的な鎮静を開始しました。

声をかけると少し覚醒し笑顔が見られたりと

苦痛を感じない程度の時間を確保することが出来ました。


鎮静開始から徐々に状態低下され、鎮静開始10日後、

穏やかに逝去されました。


入院当日から「そろそろ先生にお世話になる時期ね。

私も潮時ですよ」と笑顔を交えてお話しして下さり、

入院経過中に外泊するときは

「外泊して家族にちゃんと最期の話をして来ます。

今までも話してきたけど苦しくなくす~っと逝くのが

今の一番の望みだから」とご本人のきちんとした考えを

教えてくださいました。


どんな時もユーモアと感謝を忘れないMさんとの

すばらしいご縁をいただき、

貴重な時間を共に過ごさせていただいたこと、

本当に感謝の思いでいっぱいです。


三好先生にご連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

Mさんが画像を三好先生に見てほしいと話しておりましたので

遅ればせながら同封させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。


○○病院 緩和ケア病棟 医師:A


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


緩和の若いA先生からの手紙です


約1ヶ月半の入院でした



Mさんの望み通り、苦しくない、穏やかな最期の時間を作っていただき

ありがとうございます

A先生に感謝申し上げます


そして

自分の生き方を貫いたMさんのご冥福をお祈り致します


                           <合掌>