外来のみでがん治療を行っている当院


調子が悪くなり通院できなくなると

患者さんはどうなるのか・・


大きくは2つです


 1地元の病院に入院し医療を受ける

 2自宅に医師や看護師に来てもらい医療を受ける




1今、調子が悪くなり一時的に地元病院に入院している

患者さんがいます


呼吸が苦しくなり、まずい死にそう><ということで緊急受診すると

肺炎レントゲン 即入院点滴 となりました


患者さん自身から入院の報告があり、

まさに今も闘っていると思います・・


「また、報告の電話を入れますね」といった患者さん


報告の電話を待っています

スタッフ皆で待っています

銀座で待っています

見守っています・・



2そして、こちらも呼吸が苦しくなり・・という連絡を受け

三好Drが 「地元病院に一時入院しますか?」 と話をすると


入院したら退院出来なくなりそうだから

出来るだけ家に居たいです と


こちらは緊急に在宅酸素の機械を導入し

酸素を使いながら自宅で過ごしている


在宅の先生もまだ入れたくないというので

報告の電話を密に入れてもらい体調を確認している


それでも、実際の体調を眼で診て確認してるわけではないので

当方として、とっても不安



患者さんから良く言われるのが

「最後までずっと診てもらいたい」 という言葉


それには、訪問診療を行い、入院施設病院(1)も持つ

そうすれば治療から、最期までを一貫して診ることが可能になる


確かに理想・・

関わってあげたいと思う・・

ただ現実的には難しい・・




調子が悪くなった患者さんから報告を受けるたびに

はがゆくなります


遠くから見守ることしかできないからです・・