ある日の患者さんとの会話です


 食事が以前のように摂れず、どんどん痩せていくしょぼん


 以前食べていた量の3分の1も食べられない・・うぅ・・


 リンゴも前だったら1個食べられたのに、

 5分の1しか食べられなかったnamida☆☆


 1日1000kcalちょっとしか食べられないから

 このままだと、高カロリーの点滴になっちゃうかしらえーん




人は以前のピーク時の功績を記憶しているので

それと比べて今は・・と、マイナス思考に陥ります

同じ話でも、無理やりプラスの視点にもっていくと

気持ちが変わりますよ・・

例えば、上記の話も



 以前の量は食べられないけど、それでも

 3分の1の量は食べられるあは


 リンゴも5分の1くらいは食べられる笑顔


 1日になんとか1000kcal超は食べられるから

 今のところ高カロリー点滴は必要ない!大丈夫にぱっ☆


と変わってくる



ほんと、そうですね

そういえば、小学生の娘と、寝る前に

その日の良かったこと3つお互いに話してから

寝るようにしてるんです

些細なことでも、3つ話すんです


娘が 「今日1日元気に過ごせたこと・・」 って言うんです

小学生ですよ・・私が病気をしてるから、そんなこと気がついちゃって・・

でも普通に

  ○○ちゃんと遊んだこと

  ☆☆が美味しかったこと・・とか

普通に子供の会話もするんです♪



そうですよね、1日特に何もなかったとしても

お天気や家族のこと、普段の何気ないことも

あげられますよね・・


 

  天気が良かったこと

  恵みの雨が降ったこと

  星が見られたこと

  秋の香りがしたこと

  テレビをみて笑ったこと

  今日の運勢が1番だったこと 

  家族の笑顔が見られたこと

  家族と一緒に居られたこと

  娘をギュッと抱きしめられたこと

  

そしてそして、今日1日無事に過ごせたこと



今日は、どんな3つを話してるんでしょう音譜