Yさんを通して①

http://ameblo.jp/ginnami2/entry-12072282349.html  の続きです


Yさんの3人娘の1人(○さん)から電話があったのは

Yさんが亡くなってから約1ヶ月後のことです


人生相談にのってほしいとのことでした


○さんは薬剤師です

早くに結婚し、まだ子供が小さく

薬剤師としての経験はほとんどありません


ただ、薬の知識があるのでYさんの治療過程では

家族の中心となり、Yさんに関わっていました


痛みが出現し、医療麻薬を使いだしたYさん

今回使用の医療麻薬は飲み薬や貼り薬のため

頓服服用で、痛み応じた微調整が

本人・家族主動で出来ます


自分たちで微調整が出来るということは

良いことである反面、「判断する」責任が生じることになります


今回、「判断する責任」 が生じたのが○さんでした


なかなか痛みのコントロールができず

痛くて辛い顔を見続けていた○さんが思ったことは


「薬剤師の私にもっと医療麻薬の知識があれば・・」 でした


Yさんが亡くなり、その思いはどんどん大きくなったようです

 医療麻薬の勉強をしたい

 どんなところに勉強に行けば良いか?


 がん治療に関わる薬剤師になりたい

 どんな知識が必要か?

 人としてどう成長するべき?


そしてそして

 いずれ、この近くにここの患者さんのための薬局を開きたいラブラブ

 三好先生とチーム医療の一員になりたいキラキラ-黄桃

 


 だって、父は薬局に行けなかったですよ

 階段のある薬局だったし

 1~2分じゃ行けないし・・

 もっと近くで、階段じゃないところじゃないと・・・

 本当はここのクリニックの中から薬が出ると良いのに・・



患者さんが望むこと、ズバリそのままです

本当にそうなればいいのに・・と思うことばかりです

自分たちが不便に感じたから、自分が次の患者さんのために

なんとかしてあげたい頑張る


Yさんを通して大きな何かが動き出しました

熱い想いは人を動かします

言葉にすることで、想いは連鎖します

同じ想いの人が集まれば、不可能が可能になります



○さんの経営する院外薬局が

当院のすぐ近くに出来ると良いな・・


○さんの熱い言葉を聞きながら、心からそう思いました



                  

                              <完>