それまで独歩で通院されていた患者さんが

ある日、車いす車イスで来院されました


自宅で転倒し、ふらふら危ないので

外出は車いすを利用することにした・・と


賛成です、外で転倒し、骨でも折ったら

がん治療が継続できなくなりますもんね・・と私



ただ、問題は


初めて車いすを押す夫が、勝手がわからず

段差を力づくでガンガン進んだり、坂道を早いスピードだったり

乗っててまぁ、怖いこと怖いことガクブル・・と患者さん


押す側のご主人は

このビルの入り口、段差があるから介助者1人では無理でしょういかり

もう普通ではないんですねサゲサゲ

歩けないってことは、もうやじるし  とすっかりネガティブネガティブ中


あまりに 「車いす」 = 「もう駄目」 を連発するので


「帰るときに、このビルの段差を練習しましょう

一緒に行きますから!!」 と私


意外に素直に

「よろしくお願いします」 という返事が返ってきました



その日の治療が終わり

車いすに乗った患者さん、押すご主人、そして先生役の私と

3人でビルの下まで降りていきました


当院のビルは歩道との間に15cm位の段差があります

車いす初心者初心者マークには、「この段差があるから無理~~」


じゃ、私が押すのでご主人見ててくださいね

降りるときは後輪から・・

まず声をかけながら、「後ろが下がりますね・・」

そして残った前輪をゆっくり降ろします


ご主人は 「ほぉ~~目」 と言いながら見ています


次は段差を上りますね、テコの原理を使います

後下についてる鉄の棒(テッピングレバー)を足で踏むと

前輪が上がるんですね

前輪を上げ、段差に乗せ、そのあとで前に進みながら後輪を上げます

このくらい(15㎝)の段差は問題なく上れます

これも、患者さんの角度が変わるので、いきなりではなく

「前が上がりますね~~」 と声をかけてやってくださいね音譜


「おぉ~~おおおお!」 とやたら感動するご主人


じゃ、やってみましょうと、ご主人にバトンタッチしました


真剣な顔で車いすを操作します

集中するので、声掛けが出来ません

「声かけましょう」 と私が言うと


「前が上がります」

「う、後ろが下がります」 と他人行儀な言葉


それでも、自分で「もう一回」と言いながら

こつをつかむまで繰り返し練習していました


不器用で・・でも、ほほえましく・・


練習ののち「ありがとうございました」と帰られました



次の来院時に「車いす大丈夫でしたか?」と尋ねると


「先週教えてもらったので大丈夫です

もう電車に乗って、問題なく来れますよぐぅ~。」 と自信満々のご主人

ネガティブ発言から一転していました


経験は力です

がんばったご主人に合格合格合格