7月は東京の「お盆」です


7月13日に迎え火を焚き、先祖をお迎えし


迎える側も何かと準備に忙しく・・ではないでしょうか


先日、ある家族の方から

「お盆」の手順を教えてほしいと相談を受けました


何でも、昨年新盆を行ったがあまりに忙しかったせいで

ほとんど覚えていない、大変だった記憶のみ残っているとか・・


改めて「お盆の手順」と聞かれ

んんんんん~~


私は地方の出身なので、東京のお盆を1人でやり遂げたことがない

東京のお盆をやっている義母はずいぶん簡素化している

日中仕事をしている私は、7月のお盆中も仕事なので実感がない

田舎のお盆とあまり変わりないんだろうけど、経験がないので・・・


よくよく話を聞くと

昨年はお仏壇を購入した先に相談して教えてもらったとか


じゃあ、今年もそうしましょうよ

新盆と、次のお盆は若干違うかも知れないし

簡素化したいのなら、それもどのくらいまでとか教えてもらえると思うし・・

と、専門家にふってしまいました


でも、知っておいたほうがいいな・・とネット検索すると

このご時世、ネットで盆提灯が購入でき

「全国どこにでも35,000円でお坊さんを派遣します

檀家は問いません」という広告まである


へぇ~~ええ!!


そしてたどり着いたのは、家族が昨年相談したという

お仏壇屋さん(大野屋)のページ


「知っているようで意外と知らない お盆の常識」

http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/



常識がたくさん載っています

地方のさまざななお盆も載っています

そして、フリーダイヤルで電話相談もできますと・・




7月、東京のお盆の時期


改めて、ご先祖様に手を合わせ

今、生きてこの世に存在していられることを

感謝したいと思います