がん治療をメインで行っている当院


入院ベッドをもっていないために


自宅近隣の緩和ケア病院に定期受診しながら


必要になったとき入院できる体制をとっています




少し前までは、他に何か治療をしているというだけで


緩和ケアの定期受診も受けてもらえず


「治療を全部やめたら来てください青 びっくり 嵐」と言われるところも

多くありました




そんな中、最近当院の患者さんが通院し出した

「緩和ケア外来」の先生から

嬉しいお返事が届きましたキラッ

<A病院より>

先日はご多忙の中ご丁寧な情報提供書をありがとうございました

○月○日より当院緩和ケア外来を受診いただいています


今後も定期的な通院をして頂きながら、症状経過に合わせ

緩和ケアの提供を行っていきます。

緊急時などの対応も当院にてお受入れ可能と思われますので

その際にはご連絡いただければと思います


当院では外来、在宅、入院と地域に根ざした緩和ケアを

提供していきたいと思っております。

このたびはありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。



そして、もう一通手紙



<B病院より>

○月○日、当院緩和ケア外来を受診されました。

同日午前中に、貴院で治療を受けた後に受診されましたので

同日では本人の負担が強いようでしたら、他の曜日に

変更して良いとお話ししてあります。


現在、貴院でADL他、緩和すべき症状は十分対処されていると

考えましたので今後、月1程度の定期受診と、急変時の対応を

おこなうことといたします。

病状など変化があり、こちらに対して何か留意事項が生じた場合などは

お知らせいただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。





「緩和」というとなかなか敷居が高く、最後の最後に行くところ・・と

思いがちですが

今回のように、通院治療をしながらの連携が出来ると

患者さんはとっても安心happyです



「何かの治療をしている」という前向きな姿勢と

「もしその時が来たら、ここにお世話になる・・」という

相反することを同時に行うことが

複雑に交錯する「こころ」を穏やかにしてくれるのかもしれません



A病院の先生、そしてB病院の先生

今後ともよろしくお願いいたしますsei