患者さんや家族と話していると

自宅での不便さが話題になることがあります


その多くは、病状進行や体力低下により

今まで出来ていたことが人の助けがないと出来なくなってきた・・

という内容です


患者さんも家族も「出来なくなったこと」「なりつつあること」を

どんどん出してきます


その話を聞きながら、患者さんの自宅での生活を想像します


どんな援助が入れば安全に安心して生活できる?

それは、今すぐ必要? もう少し先で大丈夫?



40歳以上のがん患者さんであれば、介護保険を利用します


40歳~65歳までの方は特定の病名がついた方のみ

介護保険の適応になります

がん患者であれば、「がん末期」という病名になります


介護保険での「がん末期」とは、

「治癒困難でおおむね6か月以内の予後」と定義されています


当院の三好Drも丸山Drも

「僕は神様じゃないので、予後はわかりません」 と言います


でも、介護保険の主治医意見書が来れば

「がん末期」と書きます


患者さんのメリットを考えてのことです



至急何らかのサービスが必要な患者さんには

「今日、役所に立ち寄って介護申請して帰ってビックリマーク

申請日にさかのぼってサービス受けられるから!!」と急がせます


病名は「がん末期」と伝えるように話します

至急動いてもらうためです


早急にケアマネを決め、自宅での状況を見に来てもらい

早ければ数日でで物が入ったり(ベッドや車いす)

訪問看護師や医師が入ったりします


手慣れたケアマネは正式な介護認定が出る前に

「暫定」でケアプランを立てます

急ぐ必要がある・・おおよそ要介護○くらいはとれるという

見立てのもとで動きます


ケアマネの腕の見せ所です筋肉




たった1週間でスピーディーにプランが決まり

サービス導入になり、安心する方がいる一方


2週間経っても、まだ何も進まず、疲弊してしまい

ケアマネ変えようか・・と相談を受けることもあります



がん患者さんを受け持ったケアマネは

「スピード」が重視されます

積極的に関わってほしいと思います




ケアマネなどの資格をもつ岡田です

こんなサービスや物が入ると

自宅で安心して過ごせるんじゃないかしら・・と

患者さん・家族の相談に応じています


また必要であれば、直接担当ケアマネと話をすることもあります


自宅での生活に不安を感じるようになった場合は

何か一緒に考えることが出来るかも知れません


必要でしたら、電話相談・院内での対面相談をご利用ください