「家族が余命数ヶ月と宣告されましたが
それでも相談にのっていただけますか?
治療を希望した場合は可能でしょうか?
本人は余命は知りません大丈夫ですか?」
家族からのこのような電話相談が多くかかってきます
先日は
「余命3ヶ月と宣告されました
でもそれから1か月と3週間経ったので
残りの命は1ヶ月と1週間・・つまりは5~6週間でしょうか?」と
「余命宣告日に死ぬ・・・」と思い込んでいる方からの相談がありました
話しながら、電話口で泣いています
時間がないのに恐怖で何もできないと言います
余命宣告の多くは、「統計学に基づいた数値」が使われます
○○がんのステージⅣ → 平均予後は○○ヶ月 という感じです
これはあくまでも、過去の他人のデータの平均であり
イコール、自分の数値と断言することはできません
余命宣言されると、その数字が頭から離れずカウンターが
動き始めます
1日が終わるごとに、残りの数字が減っていき
あと何日・・あと何日・・と
数値が頭から離れず、ビクビクしながら日常をおくり
それでも、なにか出来ることはないか、治療ができないか
少しでも生きたい・・と色々と探し
恐怖いっぱいの声で電話がかかってくることの多いこと・・
余命宣言をされる先生には
「余命」は統計学的な数字であることを
伝えていただきたいと思います
ちなみに当院の三好医師が
「私はあとどのくらいでしょうか?」と患者さんに聞かれると
「神様じゃないからわからない・・」と答えています
そのうえで必要があれば
今の患者さんの状態から予測し
幅をもたせた数字を伝えています
そして
「外れること多いけどね~~~」と付け加えています