先日、「セカンドオピニオンを緊急で受けたい」という
相談電話がはいりました
電話の主は患者さんの家族
移動中の車の中からの電話ということで
電波が途切れ途切れとなる・・
話を聞くと
がん拠点病院で治療をしていたが
治療効果がなくなり、経過観察と緩和ケアになった
本日、緩和ケア科の受診だった
帰る車の中で、どうしても銀座並木通りクリニックで相談したい・・
話を聞いてほしい・・何とか時間を取ってもらえないか・・ということになり
電話をしていると
電話口からは、咳き込む声や
「腹水が溜まっている」「急に悪くなったっ・・」という
他の方の声も聞こえてくる
必死さが伝わってくる・・
予約診の合間を使い、なんとか緊急で受けてあげたい・・
三好Drに相談し、緊急で受けることにした
1時間半後に男性患者さんと、その家族が来院した
余命1ヶ月、次回の緩和ケア科の外来予約は2週間後
1、この2週間で痛みのコントロールをしましょう
2、地元の緩和病院をつくりましょう と言われた
どうしたら良いか?
どうすれば良いか?
こんなに具合が悪いのにどうにかならないのか との訴えだった
三好Drは、
1、痛みのコントロール →
1日の医療用麻薬の総量を知る必要がある
定時の薬と、頓服の薬を何時にどのくらい
服用したか記録をつけよう・・・ということで
当院の痛みの記録用紙(ピンクの紙)をつけるよう指導
2、地元の緩和病院 →
医療相談室からは、K病院と打診されているが・・と
当院でもK病院にはお世話になっている
センター長も知り合い・・などと
K病院の情報を提供し、至急紹介状を作ってもらい
K病院に予約をいれるよう指導
患者さんは、具体的な「1」と、今後の方向性「2」が明確になり
少し安心な顔になっていた
それにしても、当日のがん拠点病院緩和外来の補足説明のための
セカンドオピニオンって、やはりおかしい
余命1ヶ月と言い放つのであれば、不安なき1ヶ月にしてあげるのが
「緩和ケア科」の看板の重みではないのだろうか?
チーム医療は機能してるのだろうか?
「緩和ケア科」は「チーム医療」であり多職種がチームを作っているとの看板
少なくても、この患者さんの件には「チーム」は機能していない
大きな箱を持っている、がん拠点病院の緩和チームより
在宅ホスピスの在宅医、訪問看護師、介護士、ケアマネなどの
外部の在宅チームのほうがよっぽどスピーディーで
患者さん・家族に向き合ってくれている
大きな病院の緩和ケア科で「んんっ」と思ったら
他の選択(在宅ホスピス)を考えるのも「大いにあり」だと思います
ただし、保険のために大きな病院の緩和ケア科の予約は
そのままにしながら、同時進行で進めてください
後悔しない選択を一緒に考えていきたいと思っています