*カラースワッチ for Kettle painting | Photo Creation & Decorative Painting (Ginza Nakano & Maebashi)

Photo Creation & Decorative Painting (Ginza Nakano & Maebashi)

写真とペインティングで出会うセレンディプティなこと


琺瑯のケトル

ペインティング用の絵の具、

誰でも安価でペイントしやすい絵の具を探そう!
ここのところ、いろいろ試しています

実験大好きです。

今まで愛用してきたポーセレン150
手に入りやすく安価なフォークアートエナメルズ
カラースワッチつくりました。

薄塗り状態と 
白を加えたティントアウトも塗ったので、

一目で色の持っている性質が見えます。

上段はポーセレン150
下段はフォークアートエナメルズ。

やはり、パソコンでちゃんと升目をつくって塗った
ポーセレン150の方が見た目はきれいですね。

でも、色が見えればいいので、目的には関係ないのですが。




Gayle先生は、ず~~と
リキテックスのグロッシーズを使っています。

昔、よく使っていた
アメリカーナのオーブン用の絵の具は、
なくなってしまったようです。
替わりに出たのは、薄め液がなく、
直接、筆無しで描く用になっているようです。

絵の具が廃盤になったり、色が変わったり、
良く有る事なのですが、
その度に私たちペインターは、
本当に困ってしまいますよね!
。(´д`lll)

そんな事を言っていても
しかたないのですが‥‥




どの絵の具も実際には
焼成すると、少し彩度が落ちます。

そのつもりで描かないと、
後で、あれ? という事に‥‥。


今のところ、ツヤの点では、
ポーセレン150が一番いいような気がしています。

もう少し、実験の必要がありますね。


‥ *♡♥♡* ‥

今日もご訪問ありがとうございます。


Ginkoこと大高吟子でした。



ペタしてね