大人の事情てんこ盛りの傑作
※画像はお借りしているものです。
昔みたやつの現代風リブート版。
これはネトフリのオリジナル映画で主演は草薙くん。
昔観たやつは健さんのやつだった。
世界中で大ヒットしてるらしい。
まずは観た結果、なかなか、いやかなり面白かった。
ただ、この面白さはオリジナル版(1975年作なんだって)を観たうえで臨んだら、そして大人の事情を鑑みて観たら面白さ倍増だと思う。(もちろんこの映画単体でも十分に成り立っている。)
新青森駅から東京に向かって定刻通り出発した東北新幹線・はやぶさ60号。
車掌の高市和也(草薙剛)はいつも通り乗客を迎える。
そんな中、1本の脅迫電話が入る。
電話によると、はやぶさ60号に爆弾を仕掛けた。
時速100kmを下回ると即座に爆発するといい、犯人は爆弾解除に1,000億円を要求してくる。
高市は極限状態の中、乗客を守り爆発回避に奔走するが、次第に窮地に追い込まれ混乱に直面する。
事態は鉄道会社、政府、警察、国民を巻き込み、犯人とギリギリの攻防戦へと展開していく…
オリジナル版のときは今みたいにいっぱい新幹線なかったんで東京発博多行き、そして時速は80km/hしばり。
いまは速度も速いんで時間的制約を伸ばすためか新青森発、そして時速は100km/hしばり。
運転士も女性(のん)になっており現代風にアレンジされている。(オリジナルは千葉真一)
そしてトラブルが起こった時の対処にいろんなところの調整が必要になり誰か一人の決断で物事が進まないところが『シン・ゴジラ』に非常に近い、これはサスペンス・アクションのジャンルでありながら間違いなく政治ドラマなんだ。
オリジナル版にインスパイアを受けてキアヌの『スピード』が作られたのは有名な話だが、そういう逸話からもこの映画はもともと素晴らしい脚本をもっているのだ。
犯人の犯行動機や手段などやちょっと???な感じだけど、それぞれの関係者のプロフェッショナルさは見ていてとても気持ちがいい。
これぞ日本品質。
ただ同時に感じるのは日本のインフラの弱さだな。
有事に対する対処のスピード感があまりにも遅い。
だからこそこういう映画が成り立つんだろうが、よくよく考えりゃちょっとあり得ない内容だな。
100km/h以下に落とせない中での救出劇はたまらなくスリリング、おれビビりだから終始ドキドキしながら観ていたよ。
だって終点は東京まで、そして100km/h未満に落とせないって時間的な制約を考えると絶望しかないわけだから。
昔より速度は圧倒的に速くなってる、青森から東京までなんてすぐに着いてしまう。
そこで東京を通過して博多まで走って時間的猶予を稼ぐ、誰でも思いつくことだと思うんだけどここで登場するのが大人の事情。
ご存じの通りJR東日本とJR東海はバチバチの犬猿の仲。
元々、東海道・山陽新幹線だったものにJR東日本が猛アピール。
晴れて新青森出発になっただけではなく、運転士や車掌、アテンダントもJR東日本スタッフがレクチャして全面協力した。
JR東日本が全面的に参入するならJR東海は表に出ない…
複数の企業が入るとき、どこで爆破するか、どこで解決するか…、という問題がある。
もちろん企業イメージの思惑が。
この制約のなかでよくこんな面白い作品を作ってくれたもんだ。
最近、警察とか政府、自衛隊なんかの全面協力を押し出したものが増えてきている。
確かに専門機関が全面協力すると臨場感が圧倒的に違う。
ほー、そんなふうになってるのか、と普段見ることがない場面が見れてめちゃくちゃ面白さがアップする。
今回も新幹線の指令室の様子が見れてすんげぇ興奮した。
その反面、模倣犯が出る可能性があり、特に安全性や機密性が高い軍事、政府、医療なんかは内部をすべて見せてしまうのは躊躇してしまう、当然だ。
今回もギリギリのところまで見せてくれたと思う。
とい事情も考慮して観たら面白さは倍増、いや3倍増だと思うぞ。
鑑賞メモ:NETFLIX