今日は家でゆっくり、片づけしたり、年賀状の準備したりしてそのあとバリバリとポテチ食べながら映画観てたんだ。

ポテチを食べると、丁寧に食べてもなぜか床にクズが散乱してる。

だから食べた後はいつも掃除機をかける。

今日もいつものように掃除機で床のクズをきれいにしようと思ったら、掃除機が動かない…

使ってた掃除機は5年ぐらい前に買ったダイソン。

掃除機はほぼ毎日使うんだけど、なんだか最近吸い込みが悪くなってきたなぁと思ってたら全く動かなくなった。

参った…マジで困る。

修理に出そうか迷ったんだけど、修理に出している間掃除機なくなったら困るし、5年使ったから買い替えようと急遽買いに出かけることにした。

ネットで見るとヨドバシカメラ梅田店が21:30までやってる。

うちからは歩き&電車トータルで30分ちょっとなんでとりあえず行動した方がいい。

しかしなんで日用の20:00過ぎてから出かけなきゃならないんだ…

 

日曜の夜とは言えホリデーシーズンが近いし人がめっちゃ多い。

人が多いと華やかでいいけど疲れる…

先日ボーナス貰ったとこなのに予想外の出費だ。

といっても白物家電には全くと言って興味がないんで何が売れ筋かもわからない。

AV製品とかガジェットとか、自分の興味のある製品はめっちゃ下調べして買うんだけど、白物って必要に迫られて急いで買うのがほとんどなので、ゆっくり吟味することがほとんどないのだ。

ただ、おれは家電を買う時のマイルールがあって、どのモデルを買うかはあんまり考えることなく決めちゃうのだ。

家電は大体3モデル、まず機能を最小限に絞ったエントリーモデル帯。

当然値段は安くいたるところにコストダウンが考えられてあり、カタログだとだいたい最後のほうにちょろっと載ってる。

そしてミッドレンジ帯。

標準的な機能が盛り込んであり、そのメーカーの主力モデルとなる。

各メーカーが売る気満々で力を入れているところなので大量生産しているから値引き幅も比較的大きく、一番買いやすい価格帯だ。

一般的にはこの辺りを選んでおけば間違いない。

そしてフラッグシップ帯、いわゆる旗艦機。

メーカーの最新技術を集結させたモデルで、カタログだと表紙とか一番前にバーンと載ってる。

アピール色が強くインパクトがあり魅力的に感じるがおそらく通常使用にはオーバースペック気味だ。

お値段は一番高い。

この中で選ぶわけだが、おれはいつもフラッグシップモデルを買うようにしている。

本当に必要な機能かは関係ない、たぶん必要ないんだろう。

でももしかしたらあったら便利かもしれんし、フラッグシップという響きがプレミアム感があって好きだ。

 

で急遽買ったのがシャークニンジャのフラッグシップモデル。

 

ダイソンで初めてコードレス掃除機使ったんだけど、あまりに快適でもうコンセントがある掃除機に戻れない。

今回のはゴミステーション付き、吸い取ったゴミをステーションに自動で溜めてくれる。

そんな機能、本当に要るかどうかわかんないんだけどな。

ただダイソンで唯一不満だった本体の重さ、これが格段に軽くなったのが非常いありがたい。

 

白物買うときは、パナソニック、日立、東芝、三菱…とたいがい国産メーカーを買うんだけど最近は海外メーカーが多く入ってきている。

ただ、海外メーカーはいきなり日本から撤退するという懸念がある。

一時期掃除機ジャンルでかなり幅をきかせていたエレクトラックスもいきなり日本からドロンだもんな。

日本のメーカーもどんどん海外メーカーに買収されて海外メーカーの傘下になってるけど、少なくとも元国産メーカーが日本からから撤退する可能性は極めて低いから本来は国産メーカーを買うべきなんだと思う。

でも今日は急いでいたんで、接客してくれたおっさんの口車に乗せられてアメリカメーカーのシャークにした。

おれってチョロいな。

 

年末はがっつり掃除するからこのタイミングで掃除機が新しくなったのはよかったかもしれん。

ただ、急遽掃除機買ったんで、テレビ買い替える計画がまた遠のいてしまった…