※画像はお借りしているものです。

 

 

 

敢えて書こうか、どうしようか迷ったんだけどな、自分の覚え書きのためにその後について書いておくことにした。

今日、退院後の検診に病院に行ってきた。

手術してくださった先生と約2週間ぶりにお会いして、ろくに言えなかったお礼を伝えて、それからいろいろと生体検査の結果なんかの説明を受けた。

見つかったがんは約2cm、その前後10cmを切除して詳細な検査をしたそうだ。

結果、当初の予測よりはがんの深さは深くなかった。

目に見えるがんは手術で取り除けたと思うとのことだった。

ただ、リンパへの転移あり、これにより正式にステージが決定した。

診察の時、これからの治療はどうするかという2つの選択肢を教えてもらった。

 ①抗がん剤を投与して腫瘍マーカーを下げる。

 ②抗がん剤は投与せず、定期的にがん検診を受けて再発時の早期発見に努める。

 

転移が認められた人はみんな①を選択するのかと思っていたんだけど、②を選択するケースは結構多いそうだ。

これはそのまま静観しても必ず再発するわけではないから、あえて苦しい抗がん剤を選ばない人も一定数いるということらしい。

ただ、これを選択する方々のほとんどがすでに60歳を超えている年配の方の場合だそうだ。それよりも若い人の場合は①を選択する場合が多いとのこと。

となるとおれの場合は①か。

さらに詳しく説明を聞くと、今のリンパへの転移の状態から5年以内の再発率は30%ぐらいだろうということだった。

あくまで統計的な予想だが、30%って微妙に嫌なラインだ。

抗がん剤を選択して、それが100%効果的に作用した場合、再発が3%~5%程度抑えられるとのことだ。

つまりめっちゃうまくいって再発率が25%か…

うーん、微妙…

思ったより効果が出るわけじゃないんだな…

もっと劇的にリスクが改善できるのかと思ってたよ。

 

ただ、まったく根拠はないんだけど、おれは今回のがんは克服できるような気がするんだよな。

と言っても、できる限り少しでもリスクを下げておいた方がいい、それに今なら苦しいと言われる抗がん剤に耐える体力もまだ残っているような気がする。

というわけで、抗がん剤にチャレンジしてみることにした。

初回は3日間の入院で抗がん剤をして、その後は外来で約3週間おきに最大8回にわたって抗がん剤を投与する、ということだ。

ついこの前退院したばっかりなのにまた入院だ。

入院調整してもらってるが、7月末~8月初に再入院だ。

正直、へこむ…

なんでこんな目に遭うんだろう?

やっぱり普段の行いが悪いから天罰が下ってるんだろうか…?

いや、おれより素行が悪いやつなんていっぱいいるだろ、てかおれなんて世の中一般だと人畜無害、善人過ぎる善人だと思うんだけど。

ま、嘆いても仕方がないのはよくわかってるんだけどさ。

 

最後にやらしい話、触れにくいけど避けて通れない経済的な話。

今回の手術、入院、これからの抗がん治療と想像以上にお金がかかる。

日本の皆保険制度、高額医療制度って本当にありがたいと思う。

10年以上前にくも膜下なった時も恐ろしい治療費がかかった。

誰もが一定水準の医療を受けれる日本の制度って本当に素晴らしいと思う。

それでも医療保険、がん保険はできる限りあったほうがいいな。

おれは多く掛けているわけじゃないけど、保険金には助けられた、マジで。

ただ、それぞれの保険に加入した時、補償の内容なんてよく見ずに加入したんで、どんな補償ついてるかは自分でもよく理解していなくて、保険会社に電話かけて詳しく聞いたんだけど今思えばおれは自分の保険にあまりにも無頓着だったなと思う。

例えば医療保険、入ったのがめちゃくちゃ若い時だったので今の保険の補償内容と比べたらずいぶん見劣りする。

たまたまおれは入院が長くなったけど、最近は入院期間が非常に短い。

なのにおれの医療保険は入院の免責が5日あるのだ。

つまり、入院6日目以降しか保険は下りず、6日目以降1日につき幾らの保証があるというやつ。

最近の保険は入院の免責がなく1日目から補償の対象になる場合が多い。

最近は入院が非常に短い、一週間入院した場合、最近の保険だと7日×〇円、おれの医療保険は(7-5)日×〇円のといった具合だ。

正直、5日の免責ってすごく大きいと思う。

この辺りはよく考えたほうがいい、自分の体験から書いておくので自己責任で参考にしれくれ。