視覚的ではなく感覚的なホラー
※画像はお借りしているものです。
カナダ産の心理的ホラーをネトフリで。
タイトルがすごく詞的で美しい、なんだか芸術を思わせるようなんだけど所詮ホラー映画なんだよな。
看護師のリリー(ルース・ウィルソン)は、ホラー小説の小説家ブラム(ポーラ・プレンティス)の家で住み込みとして世話をするという仕事に雇われる。(リリーは超怖がり)
ブラムは家で死を迎えることを望んでいて、リリーはその介護をすることになったのだ。
ブラムはなぜかリリーのことをポリーと呼ぶ。
ポリーとはブラムの代表作の小説『壁の中の淑女』の主人公の名だ。
リリーは『壁の中の淑女』を読み始めるが、怖がりのリリーにはとても恐ろしく、途中で読むのをやめてしまった。
ある日、リリーはクローゼットの中から古い箱を見つける。
その中入っていたのは『壁の中の淑女』の草稿だった。
その草稿に目を通したリリーは『壁の中の淑女』はフィクションではなく、実際に起った殺人事件を描いたものだと確信する・・・
これ、なかなか秀作だと思う。
残酷な描写とか、いきなりデカい音が鳴ってビビらすとか、そういうのが一切なく、心理的に圧迫されるのだ。
どんなに美しいものでもいつかは朽ちる・・・
哲学的な言葉だと思うけどなんだかとても居心地の悪い言葉だ。
これきっと観る人を選ぶ映画だ。
キャーキャー言うパーティームービーでもないし、思わず目をそもけるようなシーンもない。
退屈な映画の部類かもしれん。
ただ淡々と詩的に語られるのだからな。
でもおれはこういう硬派な作品があることがうれしい。
話題作でないのを何となく観て、これはなかなかいい、と思えるのに出会ったときはちょっとうれしい。
こういう映画が観れるのは配信ならではだと思う。
鑑賞メモ:NETFLIX



