女性のピアニストは豪華衣装が必要なんだね
フリーパスポートで4本目無料鑑賞は『蜜蜂と遠雷』。
むかし、恩田陸の原作読んで感動したのを覚えている。
映像化不可能と言われていた作品だが、音が聴こえない小説を映像とともに音をダイレクトで伝えれるというのはやはり映像化のメリットだと思う。
さらに、登場人物に感情移入しやすいというのもあると思うが、実際、どのキャラクターにも共感することができた。
もちろん俳優たちの素晴らしい演技の賜物だけど。
栄伝亜夜(松岡茉優)はピアニストとして将来を嘱望された天才少女だったが、母の死から表舞台から姿を消し、7年ぶりに再起をかけコンクールに出場する。
そこで3人のコンテスタントと出会う。
高島明石(松坂桃李)は妻と息子がいる楽器店で働くサラリーマン。
"生活者の音楽"を掲げる彼は、年齢制限ぎりぎりでのコンクール出場で、これが最後と覚悟を決めての出場となる。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)はかつて亜夜と一緒にピアノを学んだコンクールの大本命だ。
そして風間塵(鈴鹿央士)、養蜂家の息子で正規のピアノレッスンは受けておらず、自宅にピアノも持っていない。
亡き著名なピアニスト・ホフマンに見いだされ、ホフマンの推薦状とともにコンクールに送り込まれた謎の少年。
それぞれが音楽に取り組むライバルたちと刺激しあい、亜夜もかつての自分の音楽と向き合うことになる。
コンクールで最後に勝つのは、"音楽の神様"に愛されてるのは誰なのか・・・
原作はかなりの長編で、それを2時間前後の映画の脚本にするにはどうしてもスリムにしなければならないところが出てくる。
この映画ではタイトルの"蜜蜂"の部分がかなりあっさりと流れていった、てか説明不足で原作を読んでいない人はタイトルの意味がよくわからないんじゃないか?
そのため、物語りが伝えたかったものがすこしぼやけた感じがする・・・
原作と比較する方がナンセンだとは思うけど。
ふだん、クラシック音楽って積極的には聴かないんだけど、とても心地よかった。
映画館の音響設備が、さながら音楽ホールのようでどっぷりと音に包まれた。
もちろんピアノの演奏は吹き替えだろうが、ピアニスト4人の演奏シーンがすごいとしかいいようのないもんだった。
大迫力で、感情豊かで、繊細で・・・、役者さんってすげぇな。
おれなんてねこふんじゃったぐらいしか弾けんけど、ピアノ弾いてみたいと思ったもんな。
エンドロールが流れ始めたとき、なんだか肩の荷が下りたような気がした。
ホッとして、新しい一歩を踏み出せるような気がした。
おれ、コンクールとまったく関係ないのに。
感じ方は人それぞれだと思うが、演奏の説得力はみんな同じ感じ方を受けると思う。
音楽映画として、心のドラマとしてお薦めです。
(原作を読まずに観ると違う印象の映画になると思う)
鑑賞メモ:劇場