目が見えるって幸せ、だけど結局“それ”ってなに?
サンドラ・ブロック主演のNETFLIXオリジナルのサバイバルサスペンス『バードボックス』、ずっとマイリストに入れたままになってたんだけどやっと観た。
最近流行のシチュエーションスリラー、『クワイエット・プレイス』のしゃべっちゃだめとか、『ドント・ブリーズ』の息止めて、みたいな縛りのあるシチュエーションに置かれるのだ。
世界中が未曽有の異変に襲われた近未来、人々は次々と自殺していく。
生き残るためにできることは“それ”を見ないことだけだった。
思いがけず子供を身ごもったマロリー(サンドラ・ブロック)は、幼い命を守るため、目隠しをして命懸けの逃避行に出る。
なかなかスリリングではあるけど、声を出してはダメとかに比べると、目隠ししたままというのはあまりのもヘビーな縛りだ。
“それ”の正体(原因)もよくわからなかったので、ただその断片のスリルを楽しむという大味な出来栄えだった。
鳥が“それ”に反応するので鳥かごを常にそばに置いているシチュエーションを表してる、あるいは我々人類は鳥かごにいるのも同然、を表現したタイトルなのか、いずれにせよ興味深いタイトルだと思うけど、オチがきちっと回収できていなかったような気がするので、そこがすこし期待外れ・・・
NETFLIXオリジナルとは言え、サンドラ・ブロック主演だったり、ジョン・マルコビッチ出てたりと気合を入れて作ったのは伝わってくるんだけど。
鑑賞メモ:NETFLIX