こういう終わらせ方は邪道だと思う

 

 

数ある北野武監督で唯一のシリーズ作品、悪人しか出てこないガラの悪い映画の3作目にして最終章。

 

ここまでくると単作としては理解不能で、やはり1作目、2作目の相関を頭に入れとかなきゃならない。

 

関東・山王会と関西・山菱会の巨大抗争のあと、大友(ビートたけし)は韓国に渡り、日韓を牛耳るフィクサー・張会長(金田時男)の下にいた。

ある時、韓国に来ていた花菱会の幹部・花田(ピエール瀧)が風俗店でトラブルを起こし、張会長の手下を殺してしまう。

この事件をきっかけに、張グループと花菱会が一触即発の状態になる。

その頃、大友は腹心・市川(大森南朋)を連れ日本に戻るが、花菱会では内紛抗争勃発していた。

 

あいかわらずガラの悪い言葉の応酬、かたぎな日常を送っているとこんな人たちに会うことってない。

ドスの効いたテンポのいいおどし(妙にしゃれた表現をしたりする)がこの作品の魅力だと思う。

最近やくざ映画って少ない(俺が観てないだけで、実はたくさんあるのかも・・・)ように思う。

男気、仁義はもはや時代に合わないのか?

 

やくざさんの世界ってすさまじい縦社会だな。

日本の企業もある意味縦社会だけど、最近の風潮か曖昧になってきてるような気がする。

 

1、2作目に比べバイオレンスが若干薄れ、淡々と進んでいく印象だった。

それでも画面から目が離せないのは北野武監督の演出手腕によるものなんだろう。

抗争のきっかけとなった花田が起こした事件ってのがちょっとトホホだけどな。

連作を好まない監督が3作目まで作ったのは、制作側の強い圧力があったんだろうが、今作でけじめをつけた感じだ。

こうすれば終わるだろうと、やけくそ感がちょっとあって、あんまり好きな終わり方じゃなかったけど・・・

 

しかしやくざはこわい。

やくざ映画はよく観るけど、リアルでは関わりたくない。

出ている人たちはみんなガラ悪い。

西田敏行光石研ですら悪い人に見える。

大杉漣を見ると悲しい気持ちになるったが、今作では塩見三省がいかにも体が悪そうではらはらした。

ムリして撮影したんだろうなぁ、どうか早く回復してほしい。

 

 

  鑑賞メモ:BD