先週の土曜日に万博行ってきたんだけどさ、あまりにも疲れてヘロヘロなってしまって週末は何にも出来んかった。
日差しがシャレにならんぐらい強かったからな、そして俺はすぐに日に焼けるし自分がじわじわと燻製になっていく気がしたぞ…
土曜日は人出の予想も相当なもんだった。
夏パス(夏休みの間のフリーパス:8月いっぱいまでフリーで行ける)が使える最後の週末だからだろうな、と言っても炎天下で予想より人は少ないかもという甘々な見通しで特攻したらすごい人だった。
来場者は17万人だったんだって。
この日は梅田から出てる臨時バスに乗って西ゲートから行った。
バスは事前予約制で飛び込みでは乗れないんだけれど、最近はなかなか予約が取れないんだけど、奇跡的に取れたんだよ。
だから案外すっと入れるんじゃないかなと…、でも行ってみたら混み混みで死にそうだった・・・
直通バスはらくちんだな。
会場の前まで行ってくれるからな、結構お高いけど値打ちはあると思うぞ。
オープン1時間前に着いた(空いてたバスがこの時間だった)んだけど、オープンまでの1時間、炎天下で体力削られて万博会場に入った時はすでにヘロヘロやったわ。
会場に入ってすぐに行ったのがミャクミャクくじ。
いつも大行列だから一度やってみたかった。
1かい2,000円、もしかしたらでっかいミャクミャクが当たるかもしれない…、まー、そんなにうまくいくわけないよな。
3等のミャクミャクでした。
ちゃんとお尻にも目ン玉ついててなかなかのクオリティ。
別にぬいぐるみ集める趣味があるわけじゃないので、すぐに見向きもしなくなるのは目に見えてるけど、とりあえずどっかに飾っとこう。
次に行ったのは関西館(リベンジ)。
前回行ったときに、ちゃんと見れんかった滋賀と鳥取が見たかったのだ。
しがって琵琶湖と彦根城ぐらいしか知らん、鳥取って砂丘ぐらいしか知らん、けどパビリオン見学したら魅力いっぱいで行ってみたいと思った。
次に行ったのは電力館。
ここは抽選で事前予約できてたとこだ。
エネルギーってほんとに重大な問題だ。
環境に配慮しつつ、クリーンで効率よいエネルギーを生み出すのはやっぱり資源のない日本が率先してやらなくちゃいならないことだと再認識する。
といっても頭の悪いおれはエネルギーを生み出すほうには貢献できないから、せめて節約するほうには真剣に取り組まなければならんな。
電力館出た後はお昼ご飯。
マレーシア館に行ってロティーチャナイっていうのを食べた。
ナン、というよりお好み焼きの生地みたいなやつに豆のカレーとチキンカレーがついてる。
これ、すごくおいしくてびっくりした。
美味しいといっても、子供の頃に食べたジャンク感がきにいったんだよ。
もう一回食べたいとは思うんだけどめっちゃ食べにくかった。
ナンが一口サイズに切れなくて、ナンを手でつかむには熱すぎるし、結局ワンちゃん食いするしかなかったんだよ。
不格好な食べ方ですまん…
同じ店が梅田にも出てるらしいんで一度行ってみよう。
腹ごしらえの後は3Dプリンタで作った小屋(テントとかかまくらみたいなもん)を見学。
ちょっと中にも入ってみたけど、サウナみたいな状態になってて写真撮ることすらムリだった…
その後はコモンズCを見学、コモンズ館は複数の国が共同で出展してるパビリオン。
中近東、ヨーロッパ、アフリカ、中南米から満遍なく全部で11か国。
・イスラエル
・ガボン
・パナマ
・ウクライナ
・クロアチア
・サンマリノ
・スロバキア
・スロベニア
・モンテネグロ
・ウルグアイ
・グアテマラ
うーん、名前ぐらいしか知らん国もあるけどやっぱりコモンズの展示っててんこ盛りで底なしの魅力だな。
グアテマラなんてコーヒーぐらいしか知らんかった。
実際、ブースはコーヒーのいい香りがしてた。(気のせいかもしれんが)
スロバキアのお城とか、映画の中でしかみたことないし、ウクライナとかスロベニア、イスラエルなんて景色そのものが素敵なもんだった。
まあ、実際に行く機会なんてないだろうけどな。
驚いたのがサンマリノ。
↓↓↓ここから下の部分、とんでもない間違いをご指摘いただきました↓↓↓
大阪市の人口、3,000万人→300万人の間違いです。
一桁間違えるって…、わざわざカンマまで入れてるんでちょいミスてなもんじゃないな、てか3,000万人ってありえないだろ。
おれっておバカさーん!
と・こ・ろ・が、俺っちバカなところはそんなもんじゃなかった。
サンマリノの人口、3,000万人じゃなくて3万人…
1,000倍間違えるって、サザエさんもびっくりだ。
ここまでド派手に間違えると、もはや恥ずかしさはないな。
開き直るわけじゃないけど、ほんとにごめんなさい。
人口が3,000万人ほどしかいないんだって。
3,000万人ってすごくないか?
ちなみに、大阪市の人口が3,000万人弱、ほぼ大阪市の人口で国が成り立っている。
すごいな、そんだけの人口で国が運営できるんだろうか?
そんだけしか人数いないんだったら、税金とかで集めたお金も国を運営するほどにならんのじゃないかな…
どのブースも5メートル四方ぐらいのこじんまりした展示だったんだけど、じっくり見るのに15分ずつじゃとても足りない、実際、コモンズ館に3時間以上いた気がするぞ。
ま、外暑かったし、涼しいコモンズ館の中で過ごせてよかったかもしれん。
あと行ってないコモンズはBとFだな。
会期はあと2ヶ月もないけど行けるかな?
コモンズ出たらもう暗くなってた。
やっぱり確実に日は短くなってきてるんやな。
コモンズ見学疲れでヘロヘロなってたら花火が始まったよ。
別によく見える場所を陣取ったわけじゃなく、偶然見れたんで見え方はいまいちだったけど、花火に出会えてラッキーだった。
花火見た後はもう一つパビリオン、ヨルダン訪問。
ヨルダン館では、ヨルダンの砂漠から持ってきた砂を敷き詰めてあって、言わばでっかい砂場の上に座って映像を見るってやつだった。
でっかい砂場には裸足で入る、もちろん靴も靴下も脱いで。
砂漠の砂を直接足で感じられるのは貴重な体験だったけど、おれ、靴下とか靴を脱いだり履いたりってめっちゃ大変なんだよな。
しかし砂漠の砂ってびっくりするぐらいサラサラで驚いた。
もっとザラザラしてるもんかと思ってた。(ま、家帰ったら家の中砂だらけになったけどな)
ヨルダンのパビリオンのお姉さんの説明だと、ヨルダンの砂漠ではスターウォーズ、トランスフォーマー、デューン、アラビアのロレンスなんかの映画を撮影したんだって。
同じ砂だと思うと、なんだかちょっとうれしかった。
でも実際のヨルダンにはいく機会はないな。
しかし疲れたわ…
疲れが全く抜けん。
今週はまともに仕事できる気がせん…、病気するまではどんだけ全力で遊んでも仕事に影響でることなんてなかったんだけどな。
やっぱりトシなんかなぁ…
とりあえず今週は仕事終わりに万博行くの控えとこ。