【風格とは、捨てても捨てても遺るもの】

 

奈良県立大学客員教授、岡本彰夫(あきお)氏の心に響く言葉より。

 

 

 

風格とはいったい何であろうか。 

 

『新選国語辞典』(小学館)によると

「1.ふうさいと品格。ひとがら。2.おもむき。味わ い」とある。

 

しかしどうも品格と風格は異なるものではないかと思う。

 

もちろん風格は品格を包含する、えも言われぬ有り様というか、醸し出される雰囲気というか、表現しがたい状態だ。 

 

東大寺の長老で書画にも名高い清水公照(こうしょう)師は、

しばしば焼き物で仏や人物を作られて、

これを「泥仏(でいぶつ)」と呼んでおられた。

 

常識や思い込みを超越した、脱俗の泥仏は飄飄(ひょうひょう)としていて今も人気がある。

 

師の百の流儀をまとめた「泥仏放語集」に

「ぼけにも風格」と書かれたものを見たことがある。

 

これを見た時、えも言われぬ感慨を覚えた。 

 

人がたどって来た人生の果てに生ずるのが風格であって、

その有り様はどれ一つとして同じものはなく、個々区々(まちまち)なのである。

 

つまりその人の人生の香りというか、結果の立ち姿である。 

 

 

人生の舟に、知識や経験や想いを積めるだけ積んで川を下っていく。

 

しかし全てを持っては死ねないから、ある年齢に達した時は、これを捨てて行かねばならない。

 

昨今はやりの断捨離だ。 

 

 

しかしいくら捨てて行っても、本当の事は遺(のこ)る。

 

真実は遺る。

 

残り香(が)のように。

 

その残り香が美しいのである。 

 

若い頃、献茶の担当をしていた。

 

神前への家元の御献茶が済んで、

何席かある茶席廻りの時に、家元の内弟子のご老人のお供をした。

 

ご流派では名のある先生だから、その先生が席に入られるやいなや、席は静まり凛とした空気が漂った。 

 

ところがその先生は、わざと寛(くつろ)がれ、お話も楽しいし、作法もサラリとこなされる。 

 

茶杓の拝見などは、しっかりと要点を押さえつつも、型にとらわれる事もなく、自然で美しいものだった。 

 

 

捨てた姿は美しい。

 

但しそれは修めて修めて、修め尽くした人が捨てた姿が美しいのであって、

修めもせず、舟の荷物も少ない人が捨て去った後には、全く何も遣っていないのである。

 

中途半端に修めた人と、修め尽くした人とでは全く仕上がりが違うのである。 

 

 

たどって来た先にあるもの、

全てを呑みこんでから吐き出した後に遺るもの。 

 

つまり人生の残り香と余韻こそが風格というものではなかろうか。

 

 

《 風格とは、捨てても捨てても遺るもの 》

 

 

 

『日本人よ、かくあれ』ウェッジ

 

 

 

 

「別れたあとに、また会いたいと思うような余韻や余情を残す人は

魅力的な人間である」(行徳哲男)

 

余韻とは、鐘の音などが消えたあとも、なお耳に残る響きのこと。

 

その一番中心にあるものが、なんともいえない温かでしみじみとした人間関係。

 

なんともいえぬ残り香と余韻のある人…

 

人間としての「風格」を少しでも身につけたい。

 

 

以上、「人の心に灯をともす」のfacebookより転載(一部割愛)させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は夕方に

もう一つblogを

アップしま〜す♪