こんにちは~!銀河班のはっしーです。
最近グッと冷え込んできましたが、風邪などひいてないですか?僕は手洗い、うがいをして予防しています。

本日、11月29日(火)は東京の葛飾区にある上小松小学校で公演してきました。



今日は午前中のうちに低学年と高学年に分けて2回公演がありました。
さらに体育館が2階ということで、普段より時間がかかるのを見越して、前日に準備をさせていただきました。

演目は低学年、高学年共に「龍の子太郎」休憩を挟んで、「影絵教室」です。

(写真は「龍の子太郎」)

今回は影絵教室がロングバージョンだったので、手の「てっちゃん」がスクリーンに登場し、手影絵を披露してくれました!
簡単なものから難しいのまであるのですが、児童さん達はチャレンジしてくれてました。みんなできたかな?
児童さん達の楽しく盛り上がってる声を聞いて嬉しくなりました。

片付け終わって、帰る準備をしている時にちょうど児童さんの下校時間だったようで、手を振ってくれたり、話かけてくれたりしました。
みんな色々興味があったようで、質問してくれる子が多かったです。嬉しいですね~!

先生数人がお見送りに来てくださって、手影絵教わりました!と太陽でできる自分の影でやってみせてくれましたが、とても上手にできてました。

前日の準備やお茶の差し入れをいただき、大変お世話になりました。
上小松小学校の皆様、ありがとうございました!
またお会いしましょう。


それではさいなら~!


影絵劇団かしの樹・銀河班馬

みなさんこんにちは!銀河班の中村です。
11月24日に京都府での公演を終えた私たちは、次の日の公演のため、神奈川県へすぐに移動。
京都にいるのに観光もせず…。(ほんの一瞬、車窓から清水寺が見えたりもしましたが。)

神奈川県に着いたら、想像以上に寒い‼️
それもそのはず、この日の関東のこの辺りは夕方まで雪が降っていました。
11月の積雪は1875年以来だとか。私たちが到着した頃には、すっかり雪が溶けていましたが…。
しかし車の移動で雪は何かと心配なので、雪がやんでいて一安心です。

そんな雪の次の日の公演だったのは、神奈川県厚木市にある妻田小学校です!
公演当日は寒かったものの、爽やかな晴れの日。
{ACC4FC33-A27C-4500-B495-71F69C765702}
朝早くからお邪魔して準備をさせていただきました。

午前中に学年で分かれて見てもらいました。
1、2時間目の時間に「100万回生きたねこ」「ピーター・パン」。
3、4時間目の時間に「山ねこおことわり」「影絵教室」「セロ弾きのゴーシュ」です!
今日もぎっしり4つの演目。
寒い日でも児童のみなさん、活き活きとした様子で鑑賞、参加してくれました。

今日は公演終わりの片付けの時に、車の上の荷物に被せているカバーとゴムが劣化していたため、付け替えました。
とても大きなカバーなので、メンバー全員でせっせと作業。
道具のメンテナンスも日々欠かせません!
これで安心してまた旅立てるのでした。

妻田小学校のみなさん、ありがとうございました!


影絵劇団かしの樹・銀河班 車



みなさんこんにちは~!銀河班のはっしーです。
本日11月24日(木)は京都府京都市の立命館小学校で公演してきました。



ここの学校は毎年、芸術鑑賞教室で呼んでいただいていて、今年で5年目!
嬉しいですね~!
基本的には1年生の芸術鑑賞教室で呼んでいただいて、今年も1年生のみなさんに観ていただきました。

演目は「山ねこおことわり」「影絵教室」休憩の後、「星の王子さま」でした。

今日は東京では54年振りに11月に雪が降るという予報が出てましたが、ここ京都では日差しが出て気持ちの良い晴れでした。

そして、この立命館小学校には学校の中にホールがあるので、そこで公演させていただくので、普段の体育館とは違った準備になってきます。
というのも体育館なら基本的に車を近くに止められるのですが、今回は校舎の中にホールがあるので、そこまで機材を運ばなければなりません。
去年ここで公演したメンバーが二人いたので、事前にレクチャーを受け作戦を立てて挑みました。

ホールは地下なのでまずエレベーターで降ろすのですが、エレベーターに入らない大きい物は階段で運びます。



この階段けっこう長いんです(笑)
そして下に降りたら、廊下を進みます。



きれいですね~この左側が図書室になってます。
そして突き当たりまで行くと…





ドーンとホールに到着です。
学校の中とは思えないような素敵なホールでした。




スクリーンを設置するとまるで映画館のようです。

普段とは違い苦労した部分もありましたが、公演後お見送りをした時の児童さん達の笑顔を見たらそんな苦労なんか忘れてしまう程みなさん良い表情してました!
みんな人形に触ったり、まじまじと見たりで楽しんでもらえたのを実感しました。
見えなくなるまで振り返って手を振ってくれたりで、嬉しかったです!

その後、先生数人が舞台に来てくださって、たくさん並んだ機材や人形を興味津々で見てくれました。
児童さんだけでなく、先生方も喜んでくださいました。
さらに「子供達、大喜びでしたよ!」と嬉しいお言葉までいただきました。

そしてこれ!



ホールのそばにある図書室の前に今日の演目の絵本を置いてくれていました!
けっこう目立っていたので、児童さんが読んで、影絵との違いなどを感じてくれれば良いなと思います。

立命館小学校の皆様、本日はありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしてます!

それではさいなら~!


影絵劇団かしの樹・銀河班馬
みなさんこんにちは。
最近、蚊に刺されました銀河班の中村です。
地域によってはまだいるんですねぇガーン
まさかこんな時季に蚊に刺されるとは…。

さて11月22日には、山梨県北杜市にある小淵沢(こぶちさわ)小学校で公演をして来ました。
{7B1E3C2A-2796-4E63-B692-4FB21793776C}
小淵沢小学校の周りは、自然でいっぱい。
朝学校に来る途中は、とっても綺麗な景色の道を走って来ました。
{771A61B5-4461-46A6-AB80-6B1F2BEA1909}
素敵な紅葉です。
前日は雨でしたが、この日はいい天気に晴れてくれました。

学校に到着し、体育館へお邪魔。
{2F15993C-0E5A-43D3-9CF1-EA5BA6CD56B4}
ひ、広い‼️
というのが第一印象!
広い体育館のため、スクリーンの横幅を長〜くして組み立てましたよ。

体育館のギャラリーと校舎が繋がっているため、今日の入場口はギャラリーから。
入場口と体育館の大きな窓は、明かりが多く入ってくるのでちょっとくせ者。
明かりが入ってこないよう工夫をして準備を進めました。

演目は、午前中に「100万回生きたねこ」休憩の後「セロ弾きのゴーシュ」。
作品の登場人物の気持ち、どうしてあぁなったんだろう、そんなことを自分で考えてみると、面白さの増す2作品だと思います照れ

公演後の片付けの時には頼もしい味方、体育館掃除の児童さんたちが、一緒に片付けを手伝ってくれました!(あまりに張り切って手伝ってくれる様子に、先生もOK!)
男の子も女の子も力持ち。急に賑やかになりました(笑)
手伝ってくれたみんな、ありがとうございましたー!爆笑
そして本日は先生方、お世話になりました!

おまけ
{EB29D3F5-6900-4460-A6AD-7A9A828C44AE}
学校内で日時計を発見!
ちゃんと時間ぴったり。シンプルでかっこいいですキョロキョロ


影絵劇団かしの樹・銀河班 車
みなさんこんにちは。
生演奏班・司会の梅木です。

溜め込んだ公演ブログを
徐々に更新しております…
過去をふりカエル…カエル


さて、11月9日(水)は、
広島県広島市の“井口小学校”へ行ってまいりました。

低学年と高学年、
午前と午後の2回に分けて上演。
この日も短縮公演で…

『小さな楽しいコンサート』
①ハンガリア舞曲第6番/ブラームス
②お楽しみメドレー
音楽影絵劇
『星の王子さま』

以上、
60分のプログラムでお届けしましたルンルン

{090D39E2-1CF6-4A83-BD6D-89B1D2168140}

前日の1日2校の公演での仕込みでは、
驚異的な手速さで仕込んだ私たちですが、
この日は至ってふつうでしたぶー

奇跡的な速さだったのか。。
毎日あれくらいで仕込めればいいなと思ったのですが…底力は、毎度発揮できるものではないですからね。ねー


この日の芸術鑑賞教室は音楽の年ということで呼んでくださったそうですから、
60分のプログラムでも、影絵教室を省いて音楽を多めに聴いてもらえるように設定しました。

『星の王子さま』は、先生たちの間で流行っているのかな?というくらい、
この作品を観たい、子どもたちに観せたいという想いでいっぱいな空気を感じました。

そしてたくさん感動してくださって、
児童さんたちの中にも泣いているお友だちがいたり。


お褒めのお言葉をたくさんいただきます。

その度に、
この作品を産み出した演出家をはじめ、
作曲家、台本作家に語り手は、
やっぱりスゴイな〜と思うわけです。

私たちは演じるにあたって、どれだけ創り手の意図していることを汲み取れているのだろーかうーん?

色んな想いが巡りますうずまき


何はともあれ、上演は成功!!


井口小学校のみなさん、
ありがとうございました流れ星


かしの樹・生演奏班うお座音符