藤井聡太衝撃の3四歩! | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

藤井聡太が初手で

角道を開ける3四歩を指したことが

歴史的一手としてヤフーニュースになりました。

 

 

 

 

将棋を知っている方ならご存知かと思いますが、
将棋の初手は
飛車先を開ける2六歩か、
角道を開ける7六歩
のほぼ2択。
それを受けた後手番の初手も
飛車先を開ける8四歩か、
角道を開ける3四歩
のほぼ2択です。
 
ですので、3四歩は私でも指す普通の手で歴史的一手でもなんでもないのです。
 
なぜ、これがヤフーニュースになるのか。
 
一般的に、飛車先を開けるか角道を開けるか、どちらにするかは、その日の相手や気分で決めるのですが、
藤井聡太は先手でも後手でも必ず飛車先を開ける2六歩(先手)、もしくは8四歩(後手)しか指さないのです。
 
その藤井7冠がプロ入り9年目(485戦目)で初めて初手で角道を開けたのです。
 
これには、対戦相手の永瀬九段もビックリ。
 
研究家と知られる永瀬九段は、事前に入念に対策をしてきて、終盤近くまで研究手順をノータイムで指して優位を確保するといったパターンが得意な棋士です。
 
永瀬九段はビックリというか、2手目で研究手順を外され呆然としたものと思われます。
 
序盤から持ち時間を2時間も使うなど、変調で、藤井聡太優勢のまま初日を終えました。

藤井聡太の作戦勝ち。

なぜ、今回なのか?

私はここで防衛を決めて、3月31日に行なわれる詰将棋選手権に出たいのではないか、と妄想しました、

 
伝わりましたかね?

この意味を伝えるのはなかなか難しい。。。