日本企業の給与は本当に上がっていないのか? | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

先週の記事で、殆どすべてのメディアで、「日本人の給与が全く上がらない中、役員報酬だけが高くなっている」という論調で記事になっているが、私は違和感を覚えていると書きました。

 

 

 

 

今日はその話の続きです。

 

みなさんも「日本人の給与が全く上がっていない」ということは聞いたことがあると思いますし、各種メディアが喧伝している典型的な下記のような表を見たことがある方が多いのではないでしょうか?

 

 

諸外国の給与が伸びている中、日本だけ20年間給与が全く上がっていないというとても分かりやすいグラフです。

 

これはこれで正しいのでしょうが、もう一つ表を提示しますので、そちらをご覧下さい。

 

  2012年   2022年  
順位 企業名 平均 企業名 平均
年収 年収
1 三菱商事 1,419万円 (株)キーエンス 2183万円
2 伊藤忠商事 1,389万円 伊藤忠商事(株) 1580万円
3 三井物産 1,363万円 三菱商事(株) 1559万円
4 野村ホールディングス 1,335万円 三井物産(株) 1549万円
5 住友商事 1,310万円 丸紅(株) 1469万円
6 東京海上ホールディングス 1,253万円 野村ホールディングス(株) 1441万円
7 丸紅 1,223万円 東京海上ホールディングス(株) 1413万円
8 スカパーJSATホールディングス 1,222万円 住友商事(株) 1406万円
9 JXホールディングス 1,178万円 ソフトバンクグループ(株) 1322万円
10 NKSJホールディングス 1,175万円 (株)電通グループ 1295万円
11 三井住友トラスト・ホールディングス 1,161万円 東京エレクトロン(株) 1285万円
12 三井住友フィナンシャルグループ 1,158万円 三井不動産(株) 1274万円
13 MS&ADインシュアランスグループホールディングス 1,152万円 三井住友トラスト・ホールディングス(株) 1268万円
14 電通 1,143万円 三菱地所(株) 1265万円
15 三井不動産 1,103万円 ファナック(株) 1249万円
16 富士フイルムホールディングス 1,099万円 (株)大和証券グループ本社 1220万円
17 ソフトバンク 1,097万円 (株)バンダイナムコホールディングス 1205万円
18 三菱地所 1,088万円 中外製薬(株) 1156万円
19 エーザイ 1,063万円 鹿島建設(株) 1128万円
20 双日 1,062万円 SOMPOホールディングス(株) 1128万円
21 ファナック 1,057万円 アサヒグループホールディングス(株) 1115万円
22 三菱UFJフィナンシャル・グループ 1,049万円 (株)コンコルディア・フィナンシャルグループ 1115万円
23 三菱ケミカルホールディングス 1,022万円 豊田通商(株) 1114万円
24 キリンホールディングス 1,015万円 武田薬品工業(株) 1105万円
24 アステラス製薬 1,015万円 MS&ADインシュアランスグループホールディングス(株) 1098万円
26 第一三共 998万円 第一三共(株) 1095万円
27 アサヒグループホールディングス 997万円 (株)三井住友フィナンシャルグループ 1095万円
28 T&Dホールディングス 987万円 ソニーグループ(株) 1085万円
29 豊田通商 982万円 日本郵船(株) 1082万円
30 東急不動産 981万円 Zホールディングス(株) 1075万円
31 日揮 973万円 (株) 商船三井 1073万円
32 ジェイ エフ イー ホールディングス 969万円 アステラス製薬(株) 1064万円
33 商船三井 966万円 (株)T&Dホールディングス 1058万円
34 明治ホールディングス 957万円 東急不動産ホールディングス(株) 1058万円
35 武田薬品工業 956万円 味の素(株) 1047万円
36 昭和シェル石油 955万円 大塚ホールディングス(株) 1045万円
37 コムシスホールディングス 936万円 (株)みずほフィナンシャルグループ 1044万円
38 国際石油開発帝石 929万円 双日(株) 1038万円
39 日本郵船 926万円 (株)日本取引所グループ 1035万円
40 サッポロホールディングス 925万円 (株) 三菱UFJフィナンシャル・グループ 1029万円
41 千代田化工建設 924万円 (株)大林組 1025万円
42 みずほフィナンシャルグループ 923万円 (株)アドバンテスト 1019万円
43 りそなホールディングス 917万円 ヤマトホールディングス(株) 1019万円
44 味の素 907万円 富士フイルムホールディングス(株) 1017万円
44 KDDI 907万円 明治ホールディングス(株) 1015万円
46 イオン 899万円 東京建物(株) 1009万円
47 中外製薬 894万円 ENEOSホールディングス(株) 1007万円
48 旭化成 893万円 (株)リクルートホールディングス 998万円
49 日清製粉グループ本社 892万円 川崎汽船(株) 990万円
50 ソニー 891万円 任天堂(株) 989万円

 

この表は2012年と2022年の日経225企業の従業員平均年収を高い順に50社並べたものになりますが、1位でみても50位でみても年収はかなり増えていますし、同じ会社でみても軒並み上がっているように見えますよね。

 

更にもっと前に遡って2000年前後の年収を調べると、キーエンスは762万円、三菱商事1082万円、伊藤忠商事897万円などとなっていて、やはりだいぶ上がっていることが分かります。

 

では、全然上がっていないように見える最初の表との違いって何なんでしょうか?

 

ピンときた方、当たりです。

 

最初の表は、日本全体の給与水準の表で、非正規や中小零細企業をたくさん含んだ平均ということで、後者の表はトップ上場企業の表ということなんです。

 

20年前はどんな仕事をしていてもそれなりにもらえていた給与が、今では、非正規・正規といった属性、仕事の内容、会社によって大きな差がつくようになったということだと思います。

 

以前に、平均はみなさんが求める普通とは違うというテーマで記事にしましたが、まさしくその話と同じと思います。


 

 

このブログを読まれている方は、難関大学を目指している方が多いと思いますので、卒業後に非正規雇用や中小零細企業を目指すのではなく、上場企業への就職を目指す方がマジョリティーと思います。

 

日本の給与は20年以上ずっと上がっていないという情報は心配する話ではないかもしれません。

 

翻って、本日のテーマ

日本人の給与が全く上がらない中、役員報酬だけが高くなっている

 

というのは、正確ではなく、

 

「役員報酬が高くなっている(1億を超えるような)企業は、従業員の給与も上がっている」ということだと思いますが、如何でしょうか。

 

給料の話をテーマに書くとどうしても嫌な感じの記事になってしまいますね。不快に感じられた方がいたとしたら、申し訳ありませんm(_ _)m