銀河's memorandum

銀河's memorandum

猫&イラストと花と雑記

ご訪問、いいね、有難うございます♡
☆All年齢対象ですが、漫画系イラストをアップしてますので苦手な方ご注意のほどを
※ブログ内イラスト&写真の無断転載及び利用を禁止しております
コメント&メッセージのお返事はゆっくりですが、それでもよろしければお気軽にどうぞ♪

ブログでは我が家の猫と私のラクガキなどをゆるゆる載せていきたいと思います
Amebaでブログを始めよう!
フェイドアウトしたままコロナ禍に突入し
本格的に一年以上お休み状態になりましたこちらのブログですが
このアカウントでフォローさんのブログを読んだ時には時々足跡を残させて頂いておりました。

その折に、お返しのペタなどを頂きまして有難うございました。

色々考えてブログのログを他に移してこちらは閉鎖してしまおうか…とも考えていたのですが
この場所をとても大事にしていました。
まださっくり消してしまうには迷いがあるので保留のままとし、
此方のブログはお休みという形で改めて休眠に入ります。
中途半端な形で申し訳ありませんがそのような形に。

読んで下さり、素敵な出会いや交流に感謝致します。
個々へのご連絡はオフライン込みで日頃交流のある方のみですみません。
ブログに関して相談に乗ってくださった友人様に感謝致します。

また違う形でお会いすることもあると思いますので、その時は宜しくお願い致します。


追記、コメント有難うございます❗️
うっかり閉め忘れていることに気づきました💧
優しいお言葉、お心遣いに感謝しております♡
本当に有難うございました。
また別の形で宜しくお願い致しますニコニコ
ご無沙汰しております。
ブログの方はすっかり休んでおりました。
前回アップした時には完全にエネルギー切れでアウトプットをする気力が殆ど無く
お休み中は充電期間にあてておりました。
 
素敵な頂き絵や予定していたアップ記事もアップできなかったですし
艶が~る、尾張ギャラリーのレポートなどアップし損ないすみませんでした。
 
また、尾張ギャラリーにて、展示作品プレゼントに応募下さった皆様本当に有難うございました。
貰って頂けて有り難き幸せです。

 

 

(一年の御礼参りに行ってきた時のお不動様の五重塔)

 

休んでいる間にビジネスいいねが増えすぎたのでいいねは閉じました。

twitterの方では時々顔を出してましたがこちらも低空飛行。

 

猫達は元気です
夏の気温上昇で膀胱炎危機に今年も陥りそうになり
男の子組はご飯の調整に追われました。
pHが上昇する夏場はいつも怖いです…
image
 
バラもベランダで育ててました。
image
ガブリエルは安定の美しさで今年は香りに甘さが乗り
去年より良い香りでした。
 
ミニバラ フジサン 廃盤なのかな
image

 

ミニバラティファニー 

どうも夏以降、ミネラル、肥料不足だったようで 反省です💦
今は葉が持ち直してきてますが
そろそろ剪定をしなくては…

 

 

ひらひらエターナルはどんどん咲いてくれました

image

 

プリンセス オブ インフィニティ(↓)&ラミー&フジサン

 

整備品ですが(正規店apple購入)iPad proを入手

絵を描くよりアプリ版ピグライフで活躍しています
 
(写真の画質悪い汗) スマホよりプレーし易くてピグライフはタブレットお勧めです
image
ペンはサイズ比較に
 

ノア様 いつの間にかこの秋で6歳…早い

 

お転婆なお姉さまです

 

末っ子昴 最近はノアと仲良いです

 
冬の寒さの中で咲く ミニバラ モカフェローズ
今の時期が一番綺麗
image
 
モーニングブルーもゆっくり開き中
image
 
予防接種は残るはルイのみ…2月頃かな

image

ルイはちょっと暑がり

 

スバルは寒がり

image

 

昨日は氏神様と小野神社にお礼参り

image

 

image

電飾の後ろの花屋さんで名も無きビオラを2苗入手

 

ニュアンスカラーというのかな、少しフリル気味でなかなか美人さん

image

 

これからどんどんお花が増えると思うので楽しみです

image

長らく細々と続けてブログをアップしておりましたが

お休み中は自分の姿勢を見直したりしておりました。

それで、今後はブログの移動も考慮しながら色々調整しております。

 

途切れた関係などは無理に繋いでおかなくてもまた新しい良い出会いもあると思うのですよ。

大事な繋がりは、時間が開いてもまた再び出逢ったりしますし

お互いを無理なく尊重していたり、リスペクトしているかどうかは私にはとても大事な感覚です。

 

今年も沢山お世話になったり、暖かい気持ちを戴いたり

またはその逆で不義理だったり

残念な対応をしてしまったこともあったと思います。

反省はいつも多々ありますが前向きに進みたいと思います。

 

だんだん無理ない方向に、

自分が疲れすぎないようにもっとゆるゆるな方向を目指したいと思います。

自分の表現も広げてみたいですし、止まっていたものも動かしたいと考えています。

 

ずっと続けてきたこのブログでは弱っている時には沢山元気を戴いたりしましたし

一緒に楽しんで下さったこと、分かち合って下さったこと、

色々感謝しております。

 

今年も有難うございました。

新しき年が皆さまにとってHappyでありますように。

2ヶ月近くご無沙汰してしまいました。

 
五月いっぱいまでは寒暖差にやられながら体調調整がうまくいかず
その状態のまま
参加ギャラリーの締め切りが迫ってきたりとちょっとそわそわした感じで落ち着かず
ブログに手が付けられませんでした。
 
 
五月は薔薇の季節で、我が家の狭いベランダでも綺麗に咲いてくれたり

幼馴染ちゃんと神代植物公園の薔薇フェスに行ったりと
薔薇はしっかり楽しんでました。
この日は夏日で暑かった…
 
今回は取り急ぎ参加ギャラリーの告知をさせて頂きたく浮上しましたので
また薔薇の話などは改めてゆっくり書きたいと思います。
 
それと、随分前に頂いた絵などのご紹介や、
ハピバでお送りしました絵の紹介も改めてなるべく日を置かずさせて頂きたいと思います。
 
 
明日から3日間、開催される
艶が〜るの二次作品による尾張ギャラリーに参加いたしました。
(PNは宝月いちで参加しております)
 
ギャラリーとしては一区切りという事で、次回があるかどうか…という状況でしたので
体調的なコンディションがどうかわかりませんでしたが心残りが無いよう参加させて頂くことに致しました。
 
今回はアナログ中心と決めてました。
のですがあせる
最初の締め切りまでに体調がうまく整わず
アナログ予定をCGに途中から切り替えて急ぎ仕上げた作品もあります。
↑これ、途中までアナログでこんな感じにイラストボードにカラーインクで仕上げてました。
納得いかず、時間がなくて会場に送りこませて頂いたのは急遽描き直しのCG作品です。
 
もう一点どうにか小さなアナログ作品を送り込んだものの…
スタッフ様に相談させて頂き、
締め切りMAX二週間頂き、さらにアナログで出来る限り色々描きました。
 
物販でも無事置かせていただける運びとなりました。
 
 
 
 
 
展示で増えたのは葉書大のアナログカラーの小作品集です
 
 
販売はこちらの4点…2点は予約済みです。
(水彩紙にカラーインク)
 
額入り
 

こちらは無配のポスカになります

本当は、無配にオマケに漫画をつけたかったり
 
あと、落書き帳でラフ画集なんかも置きたかったですね〜
キャパが足りないのにやりたいことがたくさんあり
スタートダッシュがうまくいかず残念でしたあせる
 
でも締め切り伸ばして頂けたので、沢山描けて嬉しかったです。
スタッフ様には大変お忙しい中、丁寧に光の速さで色々対応して頂き
感謝しております。有難うございました。
力足らずな所や、描き直してリトライしたいとか色々あったりもしますが
今回の出来る範囲で頑張りましたので
会場に足を運ばれた方のお目に、心に留まって頂けるものがありましたら嬉しいです。
 
残念ながら会場に行くことが今回も出来ませんが
ネット越しに楽しみたいと思います。
天候が危ぶまれましたが、どうやら駆け足で荒れ天候も過ぎそうかな…?
素敵なギャラリーの時間となりますように。
 
宜しければポスカ貰って下さいね♪
これはボツになった絵。顔はこれでも良かったのですがあせる
 
没絵は大量に出ました。納得いくまで描き直したりしながら詰めていくタイプです。
 
設定集みたいなのが無いので衣装の分からない部分はでっち上げたりもしてます汗
 
それでも絵に大事な何かは溶け込ませて描けたかな〜と思っておりますキラキラ
という感じでどうぞ宜しくお願いしますラブラブ
 

尾張ギャラリー絆2019年

【開催期間】

2019年6月28日(金)~6月30日(日)

場所/

市民ギャラリー矢田 第4展示室
名古屋市東区 ナゴヤドーム北側カルポート東3階

 

【開場時間】
2019年6月28日(金)11時~18時 
2019年6月29日(土)11時~18時 
2019年6月30日(日)最終日 11時~17時 ※最終日の物販は15時まで

 
 
近所では今クチナシの甘い香りが漂っています。
 
舌をしまい忘れた昴
猫達は元気です
と、書きたい所ですが寒暖差が結構彼らの体調にも響きました。
急激に暑くなる時が一番怖いです💦(膀胱炎になりやすいのです)
これからの季節、皆様の大事なもふもふちゃん達もどうぞお大事にです。