3連続“お断り” | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

先日,治療相談にお見えの乳がん患者さん.

がんが見つかってから3つほどのがん専門病院を受診した.

 

病院を転々と受診したのには理由がある.

 

抗がん剤治療に抵抗があるので,まずは手術をしてほしいと

外来担当医に伝えるも,いずれも治療は「化学療法→手術」

の一点張り.この治療以外を望むなら治療はしないと,

3つすべてのがん専門病院で“お断り”された.

 

術前諸検査・画像を見る限り病期IIA〜IIBといったところか.

まぁ「化療療法→手術」がスタンダードなのであろうが,

一昔前はそのまま手術という時代もあった.

 

患者さんが,化学療法を希望しないというのであれば,

まずは昔ながらの切除術を行い,その後はその後で考えて

いく,というやり様も,患者さんによってはアリだろうに・・

知人外科医も同じように考えるだろう.

 

国立がんセンターの関連HPには,

『患者と医療者が,診療ガイドラインを1つの判断材料として

活用しながら,「一人ひとりにとっての最適な治療」を一緒

考え,コミュニケーションを取っていくことが大切です.』

と謳ってるが,本件に関しては,コミュニケーションの形跡が

つゆとも感じられない.

 

とはいうものの,それに対して憤(いきどお)りは全くと

言っていいくらい沸かない.まぁ,がん専門病院ってこんな

とこあるよな,と思うくらいか.ww

 

標準治療って,医者が納得するにはいいのだけれど,

必ずしも患者さんを納得させられるものではない.

患者さんのニーズ・希望に合わせて,落とし所を探るのも

がん医療のあり方であろうと思うのだが.

 

その後,患者さんは,とある民間病院の乳腺科に

たどり着いた.

 

患者さんの希望を汲んで,抗がん剤治療なしでの切除を

快く引き受けてくれたらしい.HPで確認したが,きちんと

したキャリアを積んだ外科医なので心配ないだろう.

 

がん専門病院の利点はもちろん多くあるわけだが,

こういった話を聞くと,民間病院は民間病院で

柔軟性があっていいよなぁ,と思う.

 

がん専門病院に柔軟性を求めるのも酷な話なので,

逆に患者サイドが柔軟になって,

がん専門病院=立派な「看板」=絶対的安心,という

考え方を改めて医療機関の選択をしてみるのもお勧めだ.

 

実は,近所の民間病院にあなたにビッタリの隠れた名医が

いたりするのだよ.

 

 

下矢印ちょっと前の記事です.

  ご興味のある方はどうぞ.