RIKEN‐NKT細胞標的療法の6つの働き | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

20年以上前になるだろうか?

どこかの学会だったか・・・αガラクトシルセラミドという

物質を使用して,NKT細胞を活性してがんを攻撃する

理化学研究所発の免疫療法の動物実験の講演を聴いたことが

あった.

 

実験細胞を使用した動物実験と,実際の人間のがんでは,

実際の効果には,非常に大きな隔たりがあると承知はしつつも,良好ながん制御効果とその理論が,聴講後も珍しく頭に残る

内容であった.

 

そして,人への応用が2018年頃から始まっているとのことで,

今回当院でも導入の方向である.

 

簡単にRIKEN‐NKT細胞標的療法についてまとめると

以下のよう.

 

NKT細胞は体内の免疫細胞に0.05%に過ぎないが,

そのNKTを活性化すれば,体内の免疫全体が活性化する.

RIKEN‐NKT細胞標的療法は, 人工的にNKT細胞をαガラクト

シルセラミド(特許取得)で活性化させてやる.

そして,NKT細胞を活性化する方法はこれ以外に存在しない.

 

【RIKEN‐NKT細胞標的療法の6つの働き】

①   樹状細胞を成熟させる

樹状細胞は,成熟していないと抗原提示細胞として機能しない.がん細胞は樹状細胞の成熟を妨げるので,NKT細胞標的療法

により本来の獲得免疫能力を取り戻す.
 

②   アジュバント作用

注目はNKT細胞によるIFN−γによるアジュバント効果.

キラーT細胞,NK細胞,マクロファージの活性化.
 

③   がん細胞を直接攻撃 

MHC発現していないがん細胞も攻撃可能.つまり,抗原提示

細胞による抗原提示がなくてもがん細胞を攻撃できる.

さらには,ネオアンチゲンも認識して攻撃している.
 

④   免疫抑制を解除する 

NKT細胞には,がん細胞が作る免疫を抑制する物質をキャッチ

する受容体がない.がんの産生する免疫抑制マクロファージ(M−reg)を抑制する.がんを助けている免役を抑えることに

なるので,がん制御として機能する.
 

⑤   血管新生阻害 

活性化したNKT細胞は,VEGF放出を抑制して血管新生阻害を

行う.
 

⑥   免疫記憶作用 

NKT細胞が産生するIFN−γの作用で,長期の免疫記憶が形成

される.

 

いずれにしても,NKT細胞が活性化されて初めて

①〜⑥の機能は発揮される.

 

RIKEN‐NKT細胞標的療法は,自家がんワクチン療法と同様に,

免疫記憶が形成されるので,1コース(4回の投与)でOKと

いうのも魅力だ.

 

詳細が決まり次第,ホームページでお知らせします.