第 I 相試験 (Phase I) | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

 

抗がん剤が販売に漕ぎつけるまでに,
第 I 相〜第 III 相の臨床試験をと
段階的にクリアしなくてはならないことは,
よく知られることではあるが,

実際,外科医としてメスを振るっていたときは,
第 III 相試験の論文以外に目を通すことは
殆ど無かったと言っていい.

外科医は第 III 相試験で得られた最終結論を
実臨床に取り入れるだけ,という感じ.

 

正直,薬の“安全性試験”である第 I 相試験なんぞ,

接点を全く感じることのない“別世界”の話であった.

ところが,少量抗癌剤治療なる,

変則治療に関わり始めてから,

第 I 相試験の論文にも目を向けるようになってきた.

内容の詳細は省くが,
第 I 相試験の最終的な目的は,
第 II 相試験での
推奨用量を
決定することにある.

最初は少ない用量の薬剤投与から開始し,
用量を段階的に増やしていき,

安全に使用できる至適薬剤量を決定し,

第 II 相試験に繋げていくための臨床試験だ.

だから,第 I 相試験では,一般的には

治療効果を見ることは目的にしていない.

ところが,こうした第 I 相試験の論文を

いくつか読んでいると,あることに気がつく.

 

前述したように,

第 I 相試験なので,治療効果を見ることを

目的とはしていないため,

詳細には書いていないのだが,

 

論文中の何処かに必ず

サラリと治療効果についての記載がある.

 

しかしながら,そのサラリと書かれた,

一見,見逃しそうになる所に,

「アレレ?」という情報が入っている.

 

結論から言うと,

薬剤を増量していく途中の段階から,

 治療効果のある症例が散見されている』のだ. 

 


例えば,以下のような37人のがん患者を対象とした
ラムシルマブ(サイラムザ®)の第 I 相試験の論文がある.

 

Phase I Pharmacologic and Biologic Study of Ramucirumab (IMC-1121B), a Fully Human Immunoglobulin G1 Monoclonal Antibody Targeting theVascular Endothelial Growth Factor Receptor-2

Jeniffer L. et. al. J Clin Oncol. 2010; 28: 780-787.


本論文では,最終的にラムシルマブの至適投与量を
8mg/kgと結論づけてあるが,

一方で,論文中の

 

“Anticancer Activity”の項目のところで,

推奨量8mg/kgの

1/4量,2mg/kgで3例の不変症例,

1/2量,4mg/kgで2例の奏功,1例の不変症例が

    観察されたとの記載がある.

 

第 I 相試験故に,副作用がでなければ

投与量を増量していくことになるのは,

その臨床試験の目的・性格上,仕方がないことではあるが,

 

ここで,ふと考えてみる.

 

2mg/kgでSD=疾患制御が可能であった患者さんは,

これが臨床試験でなければ,1/4量の2mg/kgが,

この患者さんに適した薬剤投与量ではないだろうか?

 

せっかく,この量で副作用無く,

がんが抑えられているのであれば,

2mg/kgがこの患者さんに適した投与量で,

わざわざ増量する必要はないのではないか?

 

臨床試験ではなく,

実臨床の個人の治療とした場合,

2mg/kgで治療を行うことになんら問題はないのではないか?

 

 

類似した現象・内容は,この分子標的治療薬に限らず,

他の制がん剤(殺細胞薬含む)の

第 I 相試験の論文を見ても同様に散見され,確認できる.

 

つまり,推奨用量よりも

少ない投与量でがん制御が得られることは,

決して作り話でも珍しい話でも無く

 

昔から今に至る臨床試験の中で,

当たり前のように観察されてきていた

確固たる“事実”だったのだ.

 

「少ない量では効かない」と言われている抗がん剤.

 

少ない投与量でも効いている患者さんは,

昔から,間違いなく存在し,第 I 相試験の論文中に

観察事実として散見される.

 

この事実は,ある意味,個々の患者さんに合わせて

抗がん剤投与量を調節することを

正当化していいとも捉えられるはずである.

 

というわけで,

 

最近は,当院の治療ではクソの役にも立たない,

エビデンスレベル・バリバリの第 III 相試験の論文よりも,

 

第 I 相試験の論文の方が,味わい深〜く感じる次第である.

 

(^_^)