某有名病院の緩和医療科.
先日,当院を受診された
「あとは緩和」といわれたがん患者さん.
病態急変時には,
その某病院緩和科での対応になっていたのだが,
患者さんが,
当院で低用量抗がん剤治療を行いたいと言ったところ,
抗がん剤治療するなら某病院での対応・入院はできないとなる.
要は,某病院緩和診療科の方針である
“あとは緩和”
↓
“苦痛の緩和はやりましょう.
但し,がんの治療はしない・やらない”
↓
“死を受け入れ,そして静かにその日を迎えましょう”
のレールを外れることは許されないようだ.
ここで,患者さんとご家族は動揺を隠せない.
“最後まで頑張ってはいけないのか?”
“何故,低用量抗がん剤治療を受けると
これまで頼りにしていた医療機関から縁を切られるのか?”
患者さんの素朴な疑問である.
当方は,医療サイドと患者サイド
双方の立場,考え方が理解できる.
まぁ,
当方のスタンスは圧倒的に患者さん寄りだが,
“非標準治療”を提供している以上は,
個々の医療機関の方針に対しては何も言えない…
しかしながら,
現状に対して何らかの対応をしなくては…
このように
医療者の考え方の相違の間に挟まれた場合,
大変なのはいつも患者さんだ.
たまたま,患者さんが
“緩和といえど何らかの治療の導入はアリ”と
当方と同様の考え方・尺度で日常診療にあたっている
知人医師の勤めている病院の近くにお住まいだったので,
そこを急変時対応病院として確保して,
診療環境を整え直すことにする.
しかし,まぁ…今回のようなことがあると,
ヤッパ,自前の病院・入院設備が欲しいなぁ…とマジで思う.