ほぼ2カ月ぶりのこのコーナー、「ゲームの思い出話」です。
おそらく30歳以下の方を置いてけぼりにするこのコーナーですが、
もともとはネタのない時に書いていたんですよね。
ただ最近は忙しくて書けなかったんですよ。
このところ衰えの激しい記憶力を振り絞って、過去の記憶を掘り起こす作業に
意外と時間がかかるのですorz
でも久しぶりに書きたいな~というわけで、今回取り上げるソフトはこちらです。

ファミリーコンピュータ用ソフト『ベストプレープロ野球』(1988年発売)です。
このソフトはかなり遊び倒しましたね~
ファミスタをはじめとする他の野球ゲームとは違って、自分で選手を操作せず
監督としてチームに指示やサインを出していくというのが楽しかったんですよ。
エンドランなんかが決まると気持ちいいんですよね~
最初はひいきの球団をそのまま使って遊んでいたんですが、
その後は選手の名前やデータを好きなように変えて、
操作は全部コンピュータに任せ、ただ試合を観戦するという
放置プレイ(?)で遊んでいました。
自分の好きなように変えたチーム同士が対戦しているのを
ただ眺めているだけでも面白かったんですよね~
そのうち他にもこのソフトを持っている友達の発案で
友達6人を集めて、1人1チームを作成して対戦させようという事になりました。
能力値は1チームあたりSがいくつ、Aがいくつ、Bがいくつ、というふうに
その範囲ならどの選手に割り振ってもいいと決めて、
各々ノートに選手の名前と能力値を書きこんできて、
それを1個1個ソフトに入力するという、今考えればかなり面倒くさいことをやってました^^;
まあ、暇な時間をもてあました中学生だったんですね。
でもそういう時に性格の違いが出ますね。
平均的に全部の選手に能力を割り振る人がいるかと思えば、
レギュラーメンバーの能力を高くして、その他の選手がほとんどオールEとかね。
ちなみに私は前者ですが。
こうやって作ったチームの操作をコンピュータにまかせて
対戦をただ見ているだけなんですが、これが異様に盛り上がりましたね~
本当にプロ野球を観戦しているかのような一喜一憂っぷりで、
自分の作ったチームが勝つと嬉しいし、負ければ悔しいという感じでした。
というわけで、かなり楽しかったですが、さすがにペナントレース全部は終わらなかったですね^^;
1試合の時間が結構かかるのでね。
のちに発売された2作目では確か試合のスキップ機能があったので、
それだったら最後まで出来たんでしょうけど。
それにしても今考えれば、現在のパワプロのサクセスで作ったチームを持ち寄って
コンピュータまかせでペナントレースをする、っていう遊び方と近い物がありますね。
まあ、パワプロの方でその遊び方をしたことはありませんけど。
今は6人もゲーム友達が・・・って、その先は悲しくなるから書かないでおきますorz
ではまた次回~(^-^)ノ~~