ゲームの思い出話を書きつづるこのコーナー、早くも第2回目です。
「1回目に続きブログネタが無かったんだろうな」とか言わないように。
第1回目は国民的人気ゲームの『スーパーマリオブラザーズ』 を取り上げたんですが、
第2回目も同じく国民的人気ゲームであるこちら、
ファミリーコンピュータ用ソフト『ドラゴンクエスト』(1986年発売)です。
私が初めてプレイしたロールプレイングゲームなんです。
まあ、大体の同年代の人が最初にプレイしたRPGは「ドラクエシリーズ」の
どれかじゃないかと思うんですが、ってそれは勝手な思い込みかな?
どちらにしても、日本人にRPGの基本を植え付けたゲームであることは間違いないと思います。
「マリオ」と一緒で「ドラクエ」もゲームをやらない人でも名前を知っている位有名ですよね。
このゲーム私は発売してすぐは知らなくてですね、友達の家で初めて見たんです。
それですごく衝撃を受けたんですよ、
「操作キャラがずっとこっち向いてるっ!!」って。
若い人は何のことかわからないでしょうけど、最初の「ドラクエ」では
勇者が、というより全部のキャラクターがずっと正面を向きっぱなしだったんですよ。
人に話しかける時なんかは「はなす」ってコマンドを押した後で、
さらにその人のいる方角を「東西南北」から選ばなきゃいけなかったんです。
その他にも階段を上り下りするときは階段の上で「かいだん」のコマンドを、
宝箱を取りたいときは宝箱の上で「とる」のコマンドを選ばなきゃいけないなどなど、
今では考えられない位に面倒くさかったんですよね。
だいぶ話がそれてしまったんですが、そんなふうに衝撃を受けた「ドラクエ」。
友達にプレイさせてもらって、さらに衝撃を受けましたね。
それまでアクションゲームばっかりやっていたので、
コマンドしてモンスターと戦うというのが新鮮でめちゃくちゃ面白かったんです。
少しづつ経験値をためてレベルアップするのも楽しくて、はまりましたね。
それでそのまま「復活の呪文」を書かせてもらって家に帰りました。
あ、一応知らない人のために説明しておくと、「復活の呪文」っていうのは
次回ゲームを同じ状態で始めるためのパスワードみたいな物です。
セーブなんて出来なかったからね。
「ドラクエ2」で「復活の呪文」を写し間違えて泣くのはまた別の話・・・
そして続きをやるために親と交渉して「ドラクエ」を買ってもらってクリアしました。
本当に楽しかったです。
それからはRPGもいろいろ出るようになってガンガンやってましたね。
今に続く私のRPG好きの原点と言っていいでしょうね。
それにしても、ローラ姫を助けた状態で宿屋に泊まった時に言われるあのセリフ。
あの当時は意味がよくわかってなかったですが、お子様だったね。
っていうか子供向けだったゲームにあのセリフって堀井さんすごいね。
ではまた次回。