➡︎東京 7月開講 講師養成コース リンク集
として、同期の方々と共に紹介いただきました。
ありがとうございます!
で、本題。
随分経ってしまいましたが、



今月あたまに講師養成コースの五回目がありました。
木綿着物に、やっと豆千代さんのリボンをおろせた♪

講師養成で必ず通る道、それは
【模擬レッスン】
同期の方々と、再受講の先輩方を
生徒さんにレッスンを行います。
私は、長襦袢担当。
なぜこれにしたかというと、
自分的に一番四苦八苦した箇所であることと、
鞠小路にきて着物の綺麗さは長襦袢で決まるなとつくづく実感したから。
私にとって長襦袢は超大事。
ということで、先人切りました!
膝がくがく。
一通り終わり、みなさんにフィードバックをうけます。
抜けてる手順、足りないこと、思ったことをどんどん言ってもらいます。
ありがたいです。
ほんとありがたい。
先生になったら、それちがうよって言ってくれる人はいないわけですから。
で、ちぃ先生からのお言葉。
時系列にそってない。
紐をとります。
この時真ん中をとってください。
端っこもっちゃったよ!となりますね。
こーゆーこと。
『遠慮』ゆえに『言葉』がたりず『冷たい』って印象をうける。
ここまで細かく説明するのはなんだか悪いわ~というのが隠れていると。
確かに!
でも、着物の『き』の字も知らない生徒さんにとっては前提がないからそこからちゃんと説明するべきだよね。
うんうん、少し見えた気がする!
あとは、ナビだけになると右左がわからなくなる!
対面してるから余計になのかな。
気をつけなきゃ。
講師スイッチ入れないと!!
ポチっとな!
あとは晴々した気分で他の方のレッスンを受けました♪
兎にも角にもぐっっっったりな濃い一日。
気を取り直して、次回最後の回をたのしみます!
次回は、7月クラス主催の食事会もありますから、楽しみです。
参加者には詳細お送りしてます。
ご確認を~






着付教室『虹屋』
2014年1月開講予定
場所:東京都高円寺
(教室の場所が決まるまでしばらくは大森でのレッスンになります)
詳細決まり次第アップしていきます!





