11月14日(☀→☔ 18.8℃)、この日もちょっと前に訪れた、東京モノレールの『 昭和島 』駅からのスタートです・・ 駅の カメラ を取り忘れたので、前回のを使わせて頂きます。てへぺろ

 今回のテーマは『 海苔 』と『 海岸線 』です。すっかり NHK の教育番組ですね。グラサン


関連⇒ ここからスタートは3回目 口笛

 【 初回 川崎球場へ 】
 
 【2回目 つばさ公園、大井町駅へ 】
 初回、川崎球場に向かって歩いた際に通った、『 大森東避難橋 』を再び渡ります。ニコニコ


 そして、渡った先をすぐに右へ曲がって、運河沿いに進みます。⬆ウインク


 ポケGOは、『 お散歩情報 』にも役立ちますよね・・ 照れキラキラ


 約1年前に開通したばかりの『 貴船堀(きふねぼり)橋 』だそうです。『 ポケGO 』で知りました。おねがい


 ↑ の真ん中の所が新設された『貴船堀橋』です。橋が出来るまでは↓のように、1966(昭和41)年に施工された 水門 があった場所ですが、老朽化や東日本大震災を踏まえて新たな防潮堤を整備して、2019(令和元)年に廃止されました。メモニコニコ



お台場海浜公園 』もですが、ここも立派に 海岸線 ですよね 照れ


 『 東京湾 』の人工島・埋立地を挟んではいますが、これらの島が無ければ『 海岸線 』と呼んで差し支えない場所ですから、ある意味、当然なんですが。えー笑い


【 拡大 】

 この辺りは江戸時代から、海苔(のり)づくりが盛んに行われていた場所であったとの事で、この辺りで採れた海苔は『 浅草海苔 』と呼ばれて、全国一の生産を誇った そうです。海苔づくりの方法がここから日本各地に伝えられたので、大森は『海苔のふるさと』と呼ばれていますが、東京港の埋め立てなどの為、海苔生産者は1962(昭和37)年に漁業権を放棄して翌年春に最後の収穫を終えたそうです。ショボーン


 この場所では『海苔の生育観察』が行われており、冬の間に海苔を育てる為の「海苔網」と「竹ヒビ」を設置して、実際に 海苔 を育てて技術の継承をされているそうです。


  海岸の風景そのもの… おねがい

 浜辺橋

浜辺橋のレリーフ 
小舟での海苔摘みの様子
 
 摘んだ海苔を洗う作業でしょうか・・
 

 かつての橋の様子と、海苔の乾燥作業が描かれているようです。


大森海苔のふるさと館

 『 大森ふるさとの浜辺公園 』内にあり、2008(平成20)年4月にオープン。 日本を代表する海苔の生産地として栄えたころの、海苔づくりの技術や歴史を伝える資料が展示されています。


古地図 1900年頃
 
 昭和島城南島などもまだありません。今から歩いて向かう目的地、地図の上方の『大森海岸駅 ( 1901年 八幡駅として開業 )』が海岸線付近にあります。

 1930~1960年頃
 
 現在の『海苔のふるさと館』辺りまで陸地化され始めたようです。1964年の東京オリンピックに向けた近代化とも相まって、1963年に海苔の最後の収穫となりました。『 大森海岸駅 』も若干、内陸になりました。

 2000~2015年頃
 
 現在はほとんどが 陸地化 されて、わずかに『 大森ふるさとの海浜公園 』周辺の 水面 が残されているのみである事がわかります。えー もはや『 大森海岸駅 』の意味が分かりませんね。

厳嶋神社 大森海苔の守護神


 街にも『海苔』のお店を数店見かけました


京急『 大森町駅 』


『 平和島駅 』


『21時にアイス』さん… 
 
 面白い名前だな〜と思ったら、関西を中心に大流行中の夜パフェ専門店さんなんだそうで、今年8月に東京初進出されたのが、ここ平和島店なんだそうです。16時からの営業なので、残念ながら開店前でした。てへぺろ
 
 第一京浜(国道15号)箱根駅伝で走る道ですね

 平和島 競艇場


 
 競艇場 の水面が少しでも見られないか探しましたが、全く見えませんでした。ショボーン 残念


しながわ水族館

鈴ヶ森刑場跡

この日のゴール『大森海岸駅』

 『 大森海岸 』の名前に興味を抱いて、今日のお散歩コースを歩いてきました。ニコニコ 今では、この場所から『 海岸 』を感じる事は出来ませんが、昭和30年代初頭まで駅の真ん前を走る 第一京浜(国道15号線)近辺まで海岸線があったそうですよ。 波波波波


先週の歩行距離



13.6km   3時間40分 👣




テケテケの頭の中は
江戸時代を妄想しています。照れ


完了