今日の散歩は浜松町から。JR浜松町駅北口すぐの場所にラジオ放送局の『文化放送』、文化放送メディアプラスホールがあるが、あまりラジオを聞く習慣はなかったテケテケは最近、スマホアプリの『ラジコ(radiko)』によって、タイムフリーでの聴取を出来るようになった事で、いくつかの番組を聞いている。口笛🎶
 文化放送の脇を線路沿いにたどると、新橋から有楽町付近までみられるレンガ造りの高架橋が見えてきた。明治期の鉄道の面影を感じる事ができる。照れ
 新橋駅前のSLのモニュメントは、1972年10月(昭和47年)の鉄道開業100周年を記念したものだが、かつての東京を疾走していた…ものではないらしい。姫路機関区に所属し、中国地方で活躍していたのだそうだ。びっくり
 横からの車体を撮りたかったが、大勢の人がいて撮影が難しかったので正面からパチリ。📷
SLを見ると銀河鉄道999を思い浮かべて浪漫を感じる。照れ
 その後、内幸町付近から『国会通り』を歩いて、『日比谷公園』や日本の行政機関の庁舎が建ち並ぶ『霞が関』の官庁街を進み、下の写真は外務省のそばの『潮見坂』の風景だ。
 潮見坂… かつて(1590年前後まで)は、いま歩いてきた、新橋から日比谷・丸の内にかけて『日比谷入江』が入りこんでいて、 眼下に海が見えたことが坂名の由来とある。今では想像するのも難しい位の所が海岸線だったんですねびっくり
 
 潮見坂を上がりきると右方向に『国会議事堂』が見えてくる。
 ここで日々の暮らしのあれこれが決められていると思うと重みも感じるが、国会議員の皆さんには国民の生活に寄り添って働いて欲しいものですおねがい

憲政記念館
(建て替えのため、令和4年1月30日をもってこの施設での展示参観を終了。 令和4年度中に代替施設での展示参観再開を予定。)

半蔵門付近から三宅坂方向を望む

千代田区立 千鳥ヶ淵公園

 当然といえば当然だが、皇居内にはジムやポケストップは無く、ポケモンも出現していない…こちら公園側もジム・ポケストップはあれどポケモンも出なかった。これは偶然かなキョロキョロ

千鳥ヶ淵戦没者墓苑
 日本国政府が設置した戦没者慰霊施設であり、日中戦争および太平洋戦争の折に国外で死亡した日本の軍人、軍属、民間人の遺骨のうち、身元不明や引き取り手のない遺骨を安置する施設である。1959年に創建された。政教分離原則により、特定の宗教宗派に属さない施設とされている。(wikipedia)


千鳥ヶ淵ボート場付近の風景

靖国神社
 明治天皇の勅令によって明治2年(1869年)に建てられた招魂社に起源を発し、国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱を祀る。全国にある護国神社と深い関わりがある。(wikipedia)

靖国神社の東京都・ソメイヨシノの標本木
 今回のお散歩の目的の地は、ここ・『靖国神社』にある、東京都のソメイヨシノの標本木を見る事でした〜爆笑 靖国神社の場所柄、花見を動機付けにするのはどうかとも思いましたが、数日前からテレビで標本木を映し出す映像を見ていて、お散歩のついでに見に行こうと決めていました。この日、ちょうど満開の発表がありました。ウインク👍

 千鳥ヶ淵戦没者墓苑と靖国神社を参拝

 この日のゴールを、長渕剛さんのコンサートで何度か訪れている『日本武道館』に設定。この日も別の方のコンサートが開催されるようだ。照れ🎶

 浜松町〜日本武道館 11km  3時間23分👣

  変化に富んだルートを歩き、ピンクの桜に囲まれながらの目的達成。とっても楽しいウォーキングとなった。🎶爆笑👍


     (1日合計・上記エリア外を含む)

完了