1.「山の国」岐阜…

🌰栗の美味がたくさん(^-^)/!



大好きな浜松の先輩に…


「🌰栗を拾いに…岐阜の中津川に行くぞ!」


「企画よろしく🙋」


って、お声を掛けて頂いていたので、今日は🌰栗拾いツーリング(*^▽^)/★*☆♪


🌄9時に集まってもらったのが…



岐阜県中津川市のR19号線沿いにある…🌰栗きんとんの名店「すや」のすや西木店に併設されている甘味処「榧(かや)」。


例年、中津川宿の「すや本店」や「川上屋本店」や八百津の「緑屋老舗」などの🌰栗きんとんの名店を巡るツーリングは、やってきていたんですけど…

毎年同じ…じゃあ、飽きますからね。

飽きがこないように、ちょっと今年は変化球を主体にいきたいと思います。


すや西木店そのものは、9時開店なのですが…


併設の甘味処「榧」は10時開店。

この榧、土日祝は、かなりの行列になるので、隣のすや西木店で、皆さんには交代でお土産の買い物をしてもらいながら、開店前に並びたいと思います。


先日の偵察走行での店員さんへの事前ヒアリングでは、「早い人で約1時間前から榧の前に人が並び始める…」ということで、「30分前から並ぶのでは、1巡目で入れるか?どうか微妙…」というresearch結果だったので、交代で買い物しながら、1時間前から並んだんですけど、ちょっと早かったかな?


どれぐらい前から並ぶと良いのか(・・?…興味津々で眺めていたら、まぁ…確かに開店約20分前ぐらいから並び始めた方は、2巡目になっていたようなので、確かに30分前から並ぶのは、確実に…1巡目に入ろうと思ったら少しギリギリ感があるかも。

適当なのは40分ぐらいかな(・・?

まぁ、その時その時で変わるでしょうから、なんとも言えないけども。

ここは順番待ちを記入できる「板」がなく、直に並ぶしかないんですよね。

こんな、並んでまで、皆様に召し上がって欲しかったのは、お茶目な豊橋のアニキが、皆様に紹介してくれている「🌰栗のしるこ」です(笑)!

(ひらひら揺れる旗を、撮影しやすいように持って下さってる(笑)!ありがとうございますm(_ _)m)

10~12月の季節限定で、🌰栗そのものを濃厚な「おしるこ」にしたような…季節を感じる贅沢なひと品。

僕の把握している限り、これは通販でも買えない。ここに来ないと味わえないもの。

皆さんお土産の🌰栗きんとんを買い終わったようで、榧も開店しました。

画像では、判らないかもですが、小豆の代わりに🌰栗を「おしるこ」にした…どろっと濃厚な一碗。


すやの提供らしく甘過ぎないんです。ほんのり甘い。🌰栗そのものの濃厚な味わいが、ホカホカ♨️に身体中を駆け巡ります。

「おっ!思ったより、濃厚なんだなぁ…」

と声が聞こえてきました。

そうなんですよね。

朝の朝食代わりが務まる…一碗。

お餅も柔らかくなめらか。🌰栗に合います。

すやの「栗きんとん」と「栗の甘納豆」も、朝食代わりに味わってもらいたいと思います。



朝方は、寒かったですけど、陽が昇れば、暖かく、天気は本当の最高(*^▽^)/★*☆♪


その後、今年はちょっと変化球で、「川上屋」や「すや」の本店はthroughして、「満天星一休」へご案内(^^)ρ(^^)ノ!



2.🍂秋の東濃…

「干し柿」も名物(^-^)/!


「満天星一休」と書いて「どうだんいっきゅう」と読む。

この地域は「🌰栗」も名物ですが「干し柿」も相当有名なんですよね。

この地域に住む人たちの「干し柿」へのこだわりは、凄いものがあります。

柿が名産であると同時に、干し柿に適した気候。

各家庭の奥様方が、自慢の「我が家の干し柿」を作って、その家への来客に振る舞うのが、昔からこの地域での伝統。

この季節、この地域をツーリングしていても、あっちこっちに、柿の木を見つけられると思う。

「満天星一休」は、そんな…こだわりの干し柿の中に、🌰栗きんとんを封じ込めた逸品の「杣(ソマ)の木洩れ日」で有名な名店。

「杣(ソマ)」とは「木こり」のことです。

到着しました。

「満天星一休」苗木店。
軒先に柿が干されています。ホンモノです。

どんなお菓子か?というと…こんなお菓子です。


干し柿だけ…栗きんとんだけ…それぞれ単品だけでも旨い😋のに、それを合体させて濃厚な味わいにしたモノ。

GOLDWINGで参加してくださっていた先輩の奥様が、干し柿お好きだったみたいで、マジでここに立ち寄って良かったっ😌🎶

みんなのツーリング満足度をなるべく引き上げたいですからね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


3.🍁秋の東濃は…

魅力いっぱい(^-^)/!


今回は時間の関係で割愛しましたけど、近くの「苗木城」も立ち寄るポイントとしてオススメです。
これも今回は割愛してしまいましたが、ここら辺は、「馬籠宿」や「五平餅」も有名で、そういうところを廻るのも良いですね。

いずれも過去のツーリングで行ったり食したりしたことがあるので、今回はパスしましたが、本当のここら辺は、🍁秋の魅力いっぱいのエリア。


4.東濃の🍁紅葉は…

11月中旬良いかも(^-^)/!


その後、東海地方指折りの秘境であり、紅葉の名所でもある…付知峡へ。

そろそろお昼も近づいてきたので、

昼食は、Bikeを降りた後、揺れる吊り橋を渡らないとたどり着けない…秘境の食事処へご案内(笑)_(^^;)ゞ!


空撮画像だと…こんな店構えなんです。


岩魚の里 狭(はざま)という岩魚料理店です。
ここで、時間の関係で、GOLDWINGの豊橋のなおにゃんさん♪ご夫妻とお別れでした。

残った我々男3人で、吊り橋を渡りたいと思います。


おっ!出たぁ~🎶「力丸ポーズ」😃✌️


けっこう…高さのある吊り橋。

体重98kgの僕が🚶‍♂️渡ると、吊り橋がぐらんぐらん揺れる(爆)_(^^;)ゞ


「お前…橋を揺らしてなかった(  -_・)?」…って、先行く先輩にかなり疑われましたけど(爆)!


吊り橋を渡らないとたどり着かない…まさに秘境の中で、ポツンとある1軒店。


昼メシ☀️🍴は岩魚料理です。


なんだか、ひんやりした空気の中で、ポカポカ陽気。素敵な麗らかな秋の1日です。

食後も吊り橋を渡ってBikeのところへ。

ここら辺にも🍁紅葉が下りてきましたね。

見た感じ、1週間前ぐらいがpeakだったかな(・・?

ただ、先週末は天気があまり良くなかったですからね。

今日の澄み渡る青空を見上げると、今回のツーリング…今週末で良かったのかもです。

次に、食後の散策に近くの付知峡へ。

おっ!浜松のアニキ…拳さん♪から、力丸ポーズが再び出ました(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!

ここで、お茶と栗きんとんを手に持ちながら、少しだけ紅葉🍁狩り散策。


おっ!新しいポーズが開発されている!


ラッパーになってるよ(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!

本当は、この下に吊り橋や超~絶景があるんですけど、人混み凄いと思うし、はぁはぁ…言いながら40分ぐらい歩くことになるので、詳しくはWebで(笑)_(^^;)ゞ!


食後の軽い散策の後…

「岐阜タンメンを食べに行こう!」

…となり、飛騨川の荒々しい川景色を横目に眺めながら、美濃加茂へ移動。


5.岐阜と言えば…

🍜岐阜タンメン(爆)_(^^;)ゞ!


岐阜タンメン美濃加茂店。


岩魚料理食って、今度は岐阜タンメン。


今回のツーリングは、食ツーですからね。

意外とすんなり腹に入るもんだ(笑)_(^^;)ゞ!

岐阜タンメン…ってこんな感じ。

ここで、拳さん♪とお別れでした( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


カッコいいですよね!とにかく若い!

僕も63才になったとき、こんなにカッコ良い63才になれるだろうか…🤔?

うーん😔、体型からしてムリだな_(^^;)ゞ💦






その後、僕とTMAXでいつも(^^)人(^^)一緒に走ってる相方の…京都のKさん♪と2人だけになったんですけど、

相方、ツーリング前はうまく寝れないという。

さらに、今日は「飛ばさない宣言」をしていて…眠気誘うSPEEDで走りましたからね(爆)_(^^;)ゞ

後半…めっちゃ睡魔に襲われて、眠気と格闘されていたので、スーパー銭湯の休憩室で少し仮眠😪とって、スッキリしてから帰ってもらうことに。

池田山方面から温泉の運び湯をしているスーパー銭湯♨️でひとっ風呂入って、相方に休憩室で少し寝てもらおう…と思っていたんですけど、不覚にも、寝るつもりなかった僕が、大音量🔊のイビキで爆睡。

横に怪獣がいて寝れんかったというヾ(≧∀≦*)ノ〃

ゴメン(爆)🙏💦💦

でも、何が良かったか?は分かりませんけど、相方、睡魔を無事退治できたみたいです(笑)_(^^;)ゞ




6.岐阜市の隠れ…

SEOUL FOOD「餃子」(^^)d!


さっぱりした後、🌃🍴晩飯に、岐阜の🥟ギョウザ専門店へ。

実は、岐阜市はギョウザ専門店がかなり多い。

ギョウザ文化のある街なんですよね。

岐阜のギョウザは、古風なモノが結構多い。

例えば…

岐阜駅前にある餃子専門店の「岐州」。
岐州の餃子はこんな感じ。
ここは肉汁が凄く旨い😋。売り切れ御免で早々と店じまいしてしまうので、今日は、時間的にここをセレクトできませんでしたけども。

あるいは「ホワイト餃子」も地元で有名。
こんなギョウザです。
本当に岐阜市は、人口のわりに個性豊かな餃子のお店がいっぱいあります。



今日は、時間の関係から、餃子専門店の「ひょうたん」をチョイス。

ここは口の中が、生姜の破片シャリシャリ言うほど、生姜がめっちゃ練り込まれたギョウザで…
好き嫌いは分かれると思いますけど、とりあえず、生姜パワーで眠気はふっ飛ぶと思うし、相方の帰り道…低い気温の中での高速道路走行でも、寒くなりにくいと思う。

また、旅情というか、岐阜らしさを味わえると思います。

という事で、晩メシは「ひょうたん」の餃子。

相方は、「ギョウザってふつう1人6コとかじゃないの?」っと、1人前のギョウザの多さにびっくりΣ(Д゚;/)/していたようで、その反応に逆に僕がびっくりしましたよ。

僕にとってこれが当たり前だったけど、👀なるほど!言われてみれば…確かに!

これが、水餃子。
これが焼き餃子。
メニューは、ギョウザしかありません。

「え?ギョウザしかメニューないの(  -_・)?」

とも相方はビックリしていましたが、まぁ…餃子専門店ですからね_(^^;)ゞ💦

ひたすら餃子を🍴食べるお店です(爆)!

「餃子以外にも、ビールやノンアルコールビールやコーラやファンタも注文できるよ」

って答えたら、

「そうじゃなくて…_(^^;)ゞ💦」

と失笑されてましたけど、ガハハハ(笑)!

中国の点心と現在の餃子の中間的なモノが、岐阜では多く見かけます。

ギョウザを食べて、インターまでお見送りをして、今日のツーリングはお開きでした。



7.岐阜に…ぜひ遊びに

いらして…m(_ _)m(^-^)/!


🍁秋の岐阜の食ツーリングは、そんな感じだったんですけど…


岐阜県…おもしろいじゃん!って方いらしたら、いつかぜひ遊びにいらしてくださいませm(_ _)m( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

僕も県外から岐阜に来た人間なので、なんとなくわかりますが、全国に都道府県たくさんありますけど、「岐阜県ってどこ(  -_・)?」って思われる方が多いのではないでしょうか(笑)_(^^;)ゞ。

かなりザックリ…だけど、👇️ここです(笑)

🤔うーん、☝️これ失敗作だな(笑)_(^^;)ゞ💦

南西部分がもう少し南…養老山脈や木曽三川辺りまで県域に入るかな?

まぁ…ザックリ描くとこんな感じなんですけど、
山脈の稜線で区切られている部分が多いので、

県境がわかりにくいですね(爆)!

それに、同じ⛰️山国でも、隣の長野県が…全国的なスーパービッグネームですから、その影に隠れて、どうしても霞んでしまいやすいのが岐阜県かも。

奥部は標高の高い山国なので、「⛷️スキーや🏂️スノボーで行ったことあるよ」という方は、関西を中心にけっこういらっしゃるかもですが、

どうしても冬季は一面真っ白の世界で、また高速道路での弾丸往復となりやすくく、「雪のない季節に、下道ツーリングをすると、どんなところなのか?」というのはイメージしにくいかも。

「Bikeツーリングで良く行くよ!」って方は、隣の福井や名古屋の方々を以外は、けっこうまだ少ないかもですね。

高速道路が発達した現在、⛰️山岳ツーリングを求めてBike旅に出る場合…

関西方面からだと、岐阜県を通過して長野県まで行ってしまうケースが多いかも。

関東方面からだと、目の前にビッグネームの長野県がありますからね。わざわざ…長野県を通過して岐阜県へ…とはなかなかなりにくい。

岐阜県は、ツーリング先として考えた場合、「どう走って良いか?判りにくい」という…ところもあるかもです。

確かに「どこをどういうルートで走れば良いのか?…ちょっと分かりにくい県」なんですよね。

そんなかんなで、いろいろ複合要因だと思いますけど、ツーリング先として…どんな県なのか?あまり…外部に知られていない岐阜県。

岐阜県に移住してちょうど9年が経んですけど、僕も最初は、本当に岐阜県のどこをどう走って良いのか?ぜんぜん判りませんでした_(^^;)ゞ💧

これまで全国をツーリングしていて、大概の県は、ここをこう走れば良いんだろうなぁ…とある程度イメージできたんですけど、岐阜県は本当に分かりにくかったです。

でも、知られていないだけで、実は…全国有数レベルで魅力満載のツーリングエリアだというのが、移住してみて、全国を走り回ってみて、解りましたヨ😃🎶

あまり外部のRIDERに、ツーリング先として知られてない…ベールに包まれた県だからこそ、

県外のライダーの方が、岐阜県を走ると新鮮味、新しい感動がそこにあるのではないかな(・・?と思う。

ただ、岐阜県ツーリングに関しては、本当に情報発信が相対的に少ないですし…

長野県のビーナスラインとか、群馬県の志賀草津道路とか、そのような分かりやすいコースがあるわけではなく、

地元ライダー以外から見たら、知る人ぞ知る系のコースやツーリングの楽しみが、たくさんあるようなところなので、

確かに、どこをどう走ると感動できるのか?分かりにくい県なんですよね。

なので、岐阜県に遊びにいらっしゃる時は、もし僕で良ければ、ぜひお声かけくださいませm(_ _)m。

仲間とのツーリング約束が、詰まってしまっていることも多いですけど、僕は、皆様との「はじめまして」の新しい出会いを、いつも心よりワクワクo(^o^)o🎶楽しみにしていますし、ぜひタイミング合えばご案内させて頂きたく思います。

このBlogのコメント💬欄書き込みをぜひお願いします( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆