人間の営みあって栄える鳥「トビ」 | ぎっちょ31  

ぎっちょ31  

蒼き時代より共に生きる

田平ってトンビが多いんですな

漁業を営む港がある集落にはトンビも多い

漁師などが雑っぱもんを捨てたのが海によく浮くから

田平にはあと魚市もあるからそこでも魚が浮くし、釣人も来るのでエサ取りなど自分にとっちゃイラナイ魚を捨てたりする

まあ、釣人が捨てる魚ってのはあまりよろしくない場合も多いんだけどね

それは、針を飲まれたまま捨てるのも多いから

 

前にもブログに何度か書いたけど

田舎の集落であっても、人にも町にも活気があるほどトンビも多い

 

その典型がオレの生まれ故郷

 

昔は田平のトンビのようにたくさんのトンビが漁港に舞っていた

でも、今じゃ、帰省した時に目につくのは「数羽」

空を見ても探すのが大変だったりする

「数」を維持できないし、繁殖「子育て」するにも大量のエサを捕れないと子も育ちにくい

数羽しか飛んでなのを見ると、こんな寂れた漁村に居ては「ひもじい」だろうな・・・といつも思う

 

スズメも人が田畑を作ってる時のほうが多いと思う

耕作放棄地ばかりで寂しくなるとスズメも減るように思う

昭和の屋根に土を載せたような昔ながらの家もそこそこないと巣作りもなかなかできない

ツバメだって人が居ないトコには巣も掛けない

 

虫や動物・植物などが共生や寄生で生きてる種があうように、人間の営みを利用してる生き物もいます

それらが、共生をナシになっても生きていけるほど自然界はラクな環境じゃないのでしょう

 

トンビが減るのは、当然な気がする

人が居なきゃ、海にそんなちょくちょく魚も浮かない

昔の漁村などでは魚を料理したハラワタや中骨&頭などを海に捨てていたので尚更、食うチャンスが増える

陸上にだって人間が居るから、道路でカニやカエルが轢かれたのをトンビやカラスが取りに降りる

人が居なきゃ食うチャンスってのがあきらかに減るハズです

 

オレんちでは

よく「鶏の胸肉」を使いますが「皮」は食べません(皮は皮でオイシイんだけどね)

そんで、始めは夕食の夕暮れ時などに調理した時に裏に捨てると翌朝には消えているので

裏に来る、野良ネコか、イタチか、アナグマあたりのどれかが食ってんだろうと思ってました

実際、暗くなって捨てたやつはそんなのが食っていたのでしょう

しかし、あとで判ったんですが

まだ陽がある夕方に裏にポイすると、ワッサーーーーーーッとトンビが取っていくのを見て

明るいうちはトンビが取ってる(カラスも来るんだが、カラスにはあげたくないので、最近は空にトンビが舞ってる時にベランダに鶏皮を置くように変えた

 

トンビも覚えてて「今日も無いかな」とウチの上空にもチェックに来ているのがわかる

 

先日も

カラスを避けて、何度かベランダに出て空を見上げると

その日は高い、高い、空に数羽のトンビが舞っていたので

アイツらの目ならちゃんと見てるハズ・・・と思って

手に持っていた鶏皮を2回ほど空に向かって振ってみせて、取りやすいようにベランダの隅に置いて

縁側まで3~4歩歩いて家に入ろうとしたらワッサーーーーーーッツと取って行った

数秒だ・・・

あんな高い空に居たのに・・・

人間なら耳がキーンってなくるような急降下してきたんだろうね

 

東側からの侵入ではラティスがあったり

 

西側からの侵入では桜の枝などが茂って

降下&上昇はしずらいハズなんだけどね

 

そう思うのは人間の運動能力でのこと

彼等の飛行能力は「ココに置いても取りにくい」を超えて来る

 

今日も鶏皮があったので、2~3度ベランダで出てみたらチェックに上空に来たので

やはり2回ほど手に持った鶏皮を空に向けて振って

ベランダの隅に置いて、ウチに入る前にスマホを構えたらすぐにワッサーーーーーーッツ

屋根側からアプローチできるんだな・・・そんで山に突っ込む前にターン

見事!