将棋
室谷由紀女流二段との対局
一枚(飛車)落ち戦
北九州将棋フェスティバル24にて
先手 上手▲室谷由紀女流二段
後手 下手△Shingo Okada
▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲7八銀△8四歩▲5六歩△5四歩▲4八銀△8五歩▲7七銀
しかしここに銀が上がることで矢倉風になりました。
上手が結構マジになってきてるのがうかがえました。
こちらとしてはソコをとがめられるかが、この対局のポイントとなりました。
じゃあ上手は右玉?左玉?と伺いとりあえず様子見の端歩から。上手は放置するとそれはそれで痛い位の端歩ですので。
△1四歩▲5七銀△5二金右▲4八王△4二銀▲1六歩△3二金▲3八王△4一玉▲4八金△6四歩▲7五歩△6三銀▲7八金△7四歩▲同歩△同銀▲7六銀△7五歩▲6七銀△8六歩▲同歩△同飛▲7二歩
こちらも冷静に対処。
小気味好く飛車先を交換した一瞬のスキに歩を垂らされました。
しかしこのと金は単体では動けないので、そんなにプレッシャーはない。
しかし角交換にのってしまうと、このと金に絡められて飛車の制圧を許してしまう。
よってここから先は「いかに上手の角を働かせないか」が最重要となった。
となると5五の辺りでしっかりバリケードを作りたい。
△8二飛▲7一歩成△7三桂▲8七歩△3三銀▲5五歩
読みが深い。この上手のペースにのっていると綺麗に角でさばかれ▲5五角と出られて飛車の小ビンがやられてしまう。
だからここは下手も読みをしっかり入れて角を働かせないように指す。
△同歩▲6五歩△4四銀▲6四歩△5三金
感想戦でこの手を非常に褒めて頂きました。
▲4六歩△6四金▲3六歩△6八歩
この手で優勢を意識しました。
感想戦では「プロ棋士の指す手です!」と本日一番のお褒めを頂きました。
▲5八銀△6五銀▲3七桂△7六銀▲4五銀△8七銀成▲7二と
一見痛く見えますが、冷静に飛車を浮いてかわします。
△8六飛▲7七金△同成銀▲同角△8九飛成
いよいよ上手を追い詰めました。
あとは間違えなければ下手の勝ち筋です。
冷静に…。
プロ棋士との対局に慣れるまでは、ここまで追い詰めといて手が震えて逆転されるものです。
もう全てを悟りました。
逆転は許しません。
▲4九銀△6九歩成▲6二と△5九と▲5二歩△1三角▲2五桂△2四角▲5一歩成△3一玉▲5二と寄△4九と
まで74手にて下手の勝ち。
厳密には制限時間がきたのですが、ここからの逆転は不可能とのことで投了となりました。
室谷由紀女流二段に感謝申し上げます。
昨年、糸谷竜王におなじ一枚落ちで水入り引き分けだったので、今年は勝ちきれて本当によかったです。
室谷先生から「角落ちで練習されてはいかがですか?」とアドバイス頂きました。
精進して次のステップにいきたいと思います。